だんだん寒くなってきて
鍋料理をする事が多くなってきた
という方も多いのではないでしょうか?
土鍋で料理をしている時に
ついうっかり鍋を焦がしてしまった
という経験をされる方も多いはず。
土鍋を焦がしてしまった時の、
掃除ってとても苦労しますよね。
今回は、土鍋を焦がしてしまった時に
焦げやシミが簡単で綺麗に落ちる方法と
ひび割れやシミがなく
土鍋を綺麗に保管する為の
保管方法を紹介します。
土鍋の焦げやシミはこれを使うとびっくりするくらいよく取れます!
土鍋を焦がしてしまうと
中々焦げやシミってとる事が出来なくて
イライラしてしまうことも。
そんなイライラを解消すべく
ここでは土鍋についた焦げや
シミが綺麗で簡単に取れてしまう方法や
取る為に必要となる物を紹介します。
取り方1:水・ぬるま湯
焦がしてしまった時は
とりあえず土鍋に水・ぬるま湯を半分入れて
一晩置いて布巾などで
ゆっくりとよくこすっていきます。
取り方2:お湯(ぬるま湯)
土鍋にお湯を張って、ぐつぐつ沸かします。
沸かすことによって焦げがゆるくなるので
その後スポンジなどでこすっていきます。
取り方3:重曹
重曹を使う際、
お湯でやってしまうと
重曹の力を発揮しなくなるので
必ず水で行います。
水を土鍋に入れ、
3~4杯程度の重曹を入れる。
そのまま火にかけて
煮立たせ完全に煮立たせたら
火を止め一晩放置しておきます。
翌日にキッチンペーパーやスポンジで
焦げを取っていきます。
どうしても取れない頑固な焦げは
焦げた部分に油をたらして
その上に重曹を振りかけ
こする事で綺麗に取れます。
取り方4:酢
鍋をたわしで洗っていきます。
たわしで洗う時に力を入れすぎると
土鍋に傷が付き
ひび割れなどの原因になるので
なるべく力を入れすぎないよう
注意して洗いましょう。
たわしで洗った後に
水を入れていきます。
ここでも重曹と同じく
お湯ではなく水をいれていきます。
お酢を50~70cc程度入れてから煮立たせ
完全に煮立たせたら火を止めて
数時間放置します。
放置した後、お酢入りの水を捨てて
焦げの部分をキッチンペーパーで
取っていきます。
<土鍋を焦がさないように方法は?>
キッチンペーパーかティッシュに
サラダ油を付けて
土鍋の内側に薄く塗って
調理すると土鍋は焦げにくくなります。
<焦げを取る際にやってはいけない事>
金たわしやクレンザーでこする事です。
土鍋は土で出来ているので
金たわしでこするとそこから
細かい傷になってひび割れの原因なり
またクレンザーでこするのは
クレンザー自体を土鍋に
吸収させることになるので避けましょう。
<種類別!汚れを落とす為には?>
土鍋を焦がした時、
ご飯で焦がしたのか肉それとも魚?
また、野菜など焦がしてしまう物は
様々かと思います。
ご飯・肉・魚などを焦がしてしまった際には
重曹が適しています。
一般的な食べ物の汚れは
酸性の物が多いですよね。
重曹はアルカリ性なので
酸性の汚れを取るのに適している為
ご飯・肉・魚などは
重曹で汚れを取ると良いです。
一方、野菜・きのこ類などを
焦がしてしまった時は
お酢が適しています。
お酢は重曹と反対で酸性なので
アルカリ性の汚れを落とすのに
適しています。
その為、野菜・きのこ類の場合は
お酢で汚れを取ると良いです。
土鍋の保管方法。こうしておくとひび割れやシミを防げます!
土鍋を使い終わってしまい、
いざ次に鍋をやる時に土鍋を出してみると
鍋にひび割れやシミ、
カビが発生していたなんて
経験ありませんか?
ここではひび割れやシミを防ぎ、
綺麗で清潔に保管する為の
保管方法について紹介します。
<絶対にやってはいけないこと>
土鍋をしまう時に
絶対にやってはいけないこと、それは
買ってきた箱に入れてしまって
保管する事です。
箱に入れてしまうと
空気中の湿気や土鍋に残った
湿気がこもってしまい
いざ使おうと蓋を開けたとき
黒い点々などシミやカビにが
発生しているなんてこともあります。
また、スーパーなどでもらった
ビニール袋にいれて保管するのも
箱と同様に湿気が溜まりやすく
カビの原因となってしまうので
ビニール袋での保管も避けましょう。
<保管の前に>
まず、保管する前に
鍋の内側も完全乾燥させる必要があります。
土鍋を完全に乾燥させるには、
「天日干し」が一番。
太陽の光に直接あて
2日乾燥させれば大丈夫です。
また、土鍋を乾燥させる際に
鍋は逆さまに伏せた状態で干すのが
しっかり乾燥させるためのコツです。
急いでいる、
次の日も使いたいなどという時は
レンジで1分ほど温めてから
1日天日干しして乾かすようにすると
良いです。
<保管方法:新聞紙で包む>
土鍋は呼吸する道具なので
箱やラップなどに包んでしまうと
呼吸が出来なくなってしまい
カビなどが発生してしまいます。
新聞紙は外からの湿気を吸ってくれ
カビを生やさず綺麗に保管出来るので
土鍋を保管するときは、
新聞紙に包んで保管するのが最適です。
保管時にはシンクや
お風呂場の近くなど
湿気がたまりやすい所を避けて
戸棚や納戸でなど
風通しの良い場所で
保管するようにしましょう。
まとめ
今回は、土鍋についた焦げや
シミを簡単で綺麗に取る方法と
土鍋を使った後の保管方法について
紹介しましたが、いかかでしたか?
これからの時期、
鍋をすることも増えてくると思います。
もし土鍋を焦がして困った時、
土鍋を綺麗で清潔に保管したい時は
是非この記事を参考にしてみて下さい。