吹奏楽部は肺活量が命!安定した音を出すための鍛え方とは?

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

吹奏楽部に入っていると、

演奏力も大事ですが、

管楽器を担当している人にとって、

肺活量も重要ですよね。

安定感のある、

キレイな音色を奏でるには、

肺活量を鍛えることが大事。

そこで今回は、

吹奏楽部の部員におすすめしたい、

肺活量を鍛える方法を紹介します。

ぜひ実践してみて、

演奏の時に役立ててくださいね!

吹奏楽の肺活量を鍛えるトレーニング方法とは?

では、肺活量を鍛える

トレーニング方法を紹介していきます。

・ペットボトルで鍛える

肺活量をアップさせる定番の方法が、

ペットボトルを使った鍛え方。

まず、2リットルの

空のペットボトルを用意します。

初めての人は、

なるべく柔らかい

ペットボトルにしておいて、

慣れてきたら、

硬いものにすると良いですよ。

ペットボトルの飲み口を

口にくわえて、

一気に中の空気を吸って

へこませます。

そして一気に息をはいて

ペットボトルを膨らませる。

これを繰り返していくと、

肺活量が鍛えられるんです。

小顔効果もあるので、

一石二鳥です。笑

・有酸素運動をする

肺活量を上げるには、

有酸素運動が最適。

特にランニングや水泳が効果的ですね。

プロのヴォーカリストも

有酸素運動をしている人が

多いんだとか。

肺活量を鍛えられるだけでなく、

筋力やスタミナも

アップすることが出来るので、

重い楽器を持っても

負担にならなくなって、

演奏の時に役立ちますよ。

肺活量があれば

演奏が上手くなる、

というわけではありませんが、

やっぱり安定した音を出すには、

体力や肺活量も

ある程度は必要なので、

しっかり鍛えていきましょう。

吹奏楽の肺活量を使う楽器ランキング!

スポンサーリンク

吹奏楽では、

一体どんな楽器を演奏する時、

肺活量を使うんでしょうか?

肺活量が必要とされる、

管楽器ランキングのTOP3

紹介します。

・3位 クラリネット

演奏の時は人数が多いため、

音を合わせるのが大変。

しかも、肺活量も必要なので、

なかなか難しい楽器とされています。

音量面でも

他の楽器と比べて小さいため、

『もっと音を大きく出して』

なんて言われることも、

よくあるんだとか。

・2位 チューバ(テューバ)

小柄な人は、

肺活量が少ない人には

不向きといわれている楽器です。

管の部分の長さが

5、6m以上はあるため、

息を吹いてから音が鳴るまで、

微妙にズレてしまうのも、

難しいところ。

このズレを解消するためにも、

肺活量が必要になってきます。

・1位 フルート

高度なテクニックと

肺活量の両方が

更に必要になってくるのが、

フルートです。

たくさん息を入れても、

その半分は音として鳴らずに

外に逃げてしまうんです。

そうなると、キレイに、

そしてハッキリとした

大きな音を出すには、

肺活量がそれなりに

必要になってくるんですね。

でも、人によっては、

フルートよりも

チューバの方が肺活量を使う、

という意見もあります

でもフルートとチューバの二つが、

特に肺活量を必要とするので、

この楽器を担当することになったら、

しっかりと肺活量を鍛えておいた方が

良いです。

まとめ

肺活量を鍛えるには、

ペットボトルを使って鍛えるか、

ランニングや水泳など、

有酸素運動をしていくことが

最も効果的。

特に有酸素運動をしていけば、

スタミナや筋力も付くので、

演奏の時に有利になりますよ。

ぜひコツコツと鍛えて、

肺活量をアップさせましょう!

アドセンス本文下

スポンサーリンク