還暦で使えるちゃんちゃんこの代用品は?紙製なら購入や手作りも!

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

還暦のお祝いに

必要なものといえば、

赤いちゃんちゃんこですね。

でも、1回しか着ないのに、

買うって、

なんだか勿体ない気もします。

還暦を迎えた本人も、

ちゃんちゃんこの処分に

困っていたりするんだとか。

そこで、

ちゃんちゃんこの代用となる物を

紹介します。

また、もらっても処分が楽な、

紙製ちゃんちゃんこの作り方も

合わせて紹介していきますよ!

貰っても処分に困るちゃんちゃんこ・・なら、セーターなどで代用しませんか?

スポンサーリンク

還暦を迎えると、

そのお祝いとして、

赤いちゃんちゃんこと

頭巾を着るのが習わしです。

でも最近では、

ちゃんちゃんこを着るのに

抵抗がある、

という人も多いようです。

また、赤いちゃんちゃんこって

一回しか着ないから、

その後の処分にも困りますよね。

そこで、還暦は

一生に一度しかないお祝いなので、

せっかくだから、

ずっと使えるものを

贈ってみませんか?

例えば、

赤いちゃんちゃんこの代わりとして、

赤いセーターを贈ってみては

どうでしょうか?

準備するのも大変だし、

その後の処分に困る

赤いちゃんちゃんこよりも、

セーターなどの洋服なら、

この先も寒い時期に

着てもらえますよ。

還暦祝いなので、

カシミヤ100%の着心地が良くて、

温かいセーターがおすすめ。

あの赤いちゃんちゃんこは

ちょっと…、

と抵抗があるオシャレな人でも、

洋服なら着てもらえそうですね。

また、還暦には

赤い物を贈ると良い、

と昔からいわれているため、

赤色なら衣類でなくても

構いません。

例えば、

赤い江戸切子のグラスや

マフラー、Tシャツ、

女性に贈るなら

赤い花の模様が入った日傘、

バッグとかでも良いかも

知れませんね。

ちゃんちゃんこや

頭巾でなくても、

オシャレなアイテムで

還暦をお祝いしましょう!

還暦の紙製ちゃんちゃんこなら、安く処分も楽で、手作りもできます!作り方は?

既製品の赤いちゃんちゃんこは高いし、

レンタルするのも

なかなか手間ですよね。

そこで、安くて処分も簡単な、

紙製のちゃんちゃんこ

作ってみてはどうでしょうか?

では、紙製ちゃんちゃんこの

作り方を紹介します。

材料は100均で揃いますよ。

必要なものは、赤い模造紙。

紙ではなく、

フェルト生地でもOKです。

型紙があると良いのですが、

本当に簡易的な

ちゃんちゃんこだったら、

大まかなサイズで作っても

良いと思います。

還暦を迎える人の

体格にあった大きさに

模造紙を切って、

脇の部分を

ホチキスで留めてしまえば、

とても簡単な

ちゃんちゃんこの完成です。

つまり、模造紙でベストを作る、

というイメージですね。

簡易的なものでも構わないのなら、

えり部分や前を留める紐を

付ける必要はないですよ。

たぶん文字の説明だけでは、

紙の切り方など、

よく分かりにくいと思うので、

下記のサイトを参考にして、

紙を切って作ってみてください。

http://ponsh.hatenablog.jp/entry/2015/08/24/082332

ちなみに、このサイトでは、

普通に布を材料にした

作り方を紹介していますので、

本格的にちゃんちゃんこを

作ってみたい人にも、

おすすめですよ。

紙で作ると、いかにも工作した、

というちょっと簡易的すぎる

仕上がりになるかも知れないので、

上記のサイトを参考に、

フェルト生地で作ると、

もう少ししっかりした

出来栄えになると思います。

もしくは、手芸用品店にいって、

還暦のちゃんちゃんこに

ぴったりな生地を

探してみるのもおすすめ。

まとめ

還暦の時に着るちゃんちゃんこは、

一回だけしか着ないし、

最近では着ること自体に

抵抗がある人も増えています。

そのため、

ちゃんちゃんこでなくても

赤色であれば、

セーターやシャツなどの洋服や、

バッグ、マフラーなどの小物、

グラスや日傘など、

日常的にずっと使っていけるものを

贈るのもOK!

また、赤い模造紙を使えば、

紙製ちゃんちゃんこを

作ることも出来ますが、

かなり簡易的な

仕上がりになります。

もう少し良い仕上がりに

したいのでしたら、

フェルト生地を使って作ってみると

良いですよ。

アドセンス本文下

スポンサーリンク