フカヒレの雑学!サメヒレは再生するのか?作り方は?

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

中華料理に使われるフカヒレは、高級食材として知られていますね。

フカヒレは、サメから取ったヒレを乾燥させたものなのですが、

ヒレを取られたサメって、その後どうなるんでしょうか?

ヒレは再生するのか、そのままなのか。

今回は、意外と知られていない、フカヒレの雑学と、

フカヒレの作り方を紹介します。

生態から学ぶ!サメヒレは再生可能か?切られてどうなる?

スポンサーリンク

フカヒレは、サメの背ビレや胸ビレ、

尾ヒレなどを切り取って加工して作られます。

でもフカヒレ目的で、生きたままヒレを取られてしまったサメって、

その後どうなるか知っていますか?

実は、ヒレは取られてしまったら再生しません。

ちょっと残酷な話ですが、人間の手足と同じで、

一度切り取られてしまったら、

もうそれっきり2度と生えてこないんです。

しかも、サメはヒレを切られると、

泳げなくなってしまいます。

サメは泳いで呼吸する種類も多いので、

動けなくなるということは、

呼吸すらも出来なくなってしまうんですね。

つまり、サメはヒレを切られた状態のまま、

海に戻されてしまうと、動くことも出来ずに、

呼吸困難か飢えで死んでしまいます。

ということは、ヒレだけ切り取ったら海に返す、

なんてことしてはいけないんですね。

人間にしてみれば、手足を切られた状態で、

海に放り出されたのと同じことになってしまうんですよ。

この生きたままのサメからヒレを切り取る漁法は、

フィニングと呼ばれており、あまりに残酷であることから、

一部の国では禁止されています。

ただし、基本的には本体を海に捨てるのではなく、

日本をはじめ、ちゃんと本体も無駄なく使用されますよ。

例えば、宮城県はフカヒレの産地として有名ですが、

サメの胴体も無駄にせず、切り身として販売されたり、

蒲鉾(かまぼこ)の原料として使われます。

生きたままヒレを切って、

その胴体を海洋投棄しているのはほんのごく一部なので、

フカヒレの全部が残酷な方法で作られたわけではありません。

素人にもできる!?フカヒレの作り方

フカヒレはサメのヒレを乾燥させたものですが、

素人でも作ることって出来るんでしょうか?

実は、素人でも作ることは出来ます!

まず、60℃の熱湯を沸かし、

そこにヒレを入れて、サメの表皮を剥がしやすくします。

湯通ししたら、ブラシなどで表皮をキレイに剥がし、

ザルや干物用のネットなどに入れて、

風通しの良い場所で乾燥させましょう。

冷蔵庫に入れてもOKですよ。

完全に水分がなくなると、

フカヒレの完成です。

あとはこれを姿煮などにして食べましょう。

詳しいフカヒレの作り方は、

下記のURLを参考にしてみてください。

http://portal.nifty.com/2009/03/11/c/2.htm

ちなみにフカヒレにするのは、ホシザメなど、

海釣りで釣れる小型のサメのヒレだと調達しやすいですよ。

まとめ

サメはヒレを取られると、再生することはなく、

泳げなくなりそのまま死んでしまいます。

一部の国では生きたままヒレだけ取って、

海に胴体を捨てる、ということをしていますが、

基本的には捕獲したら、胴体なども無駄なく使われますよ。

そして、フカヒレは作ろうと思えば、

海で釣った小型のサメでも作れるので、

フカヒレ好きの人はぜひ試してみてください。

アドセンス本文下

スポンサーリンク