[復活]古くなったコーヒー豆はレンジでチン!手軽で驚きの効果

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

古くなってしまったコーヒー豆…

実はレンジで復活できるって知っていましたか?

捨てる前にこの古くなったコーヒー豆を

復活させましょう。

古くなったコーヒー豆をレンジでチンで復活のやりかた

スポンサーリンク

古くなったコーヒー豆を、まずは粉にしましょう。

グラインドとも言いますね。

グラインド・・・コーヒー豆を紛砕し、粉状にすること。
挽くために用いる機械のことを「グラインダー」や「ミル」と呼ぶ。

① 簡単にレンジでチン

1番手間が掛からず簡単なのは、

「レンジでチン!」です。

あまり沢山の量は

いっぺんに出来ませんので、

小分けにして行ってください。

20gのコーヒー豆を

30秒加熱するのが

ちょうどいいですよ。

1人分が10g(大さじ2杯)ですので

調節してください。

(ちなみに1人分の水は180mlです。)

② フライパンで焙煎

レンジのほかに

フライパンでも焙煎できます。

大き目のフライパンを

中火にかけよく炒ってください。

煙が出始めたら弱火にして

更に1~2分ほど炒ると

フレンチロースト(強い焙煎で豆の内側から油分がでます。強い苦味が特徴。)

の出来上がりです。

その後、ミルで挽いてください。

私は、フライパンの方が好きです。

香りも良いのですが、

自分の目で確認しながら

焙煎できるので安心です。

酸化したコーヒーの何が問題?使い道は?

参加したコーヒーを飲むと、胃に負担がかかる

酸化したままのコーヒーは、

胃にも負担をかけてしまうので

焙煎し直してドリップしましょう。

コーヒーを飲んでお腹が痛いのは、

酸化したコーヒーを

飲んでいたためなんですよ。

せっかく焙煎しても

おいしく飲めないと

話しになりません。

古いコーヒー豆を焙煎後の、

ドリップするときの注意点を

2つあげます。

① ペーパーを2枚重ね

焙煎度合いが深いコーヒーの場合、

油が気になりますよね。

ペーパーフィルターを

2枚重ねることで

クリアなコーヒーが抽出できます。

② しっかり蒸らして

古くなったコーヒーは

ガスが抜けてしまうため

お湯を含んでも膨らみません。

でも、

普通のコーヒーを入れるときと同様に、

しっかり蒸らして抽出しましょう。

風味が薄い

古くなったコーヒーは

酸化して酸味があると言われる一方で、

香りが弱まり、

豆のクセがなくなって、

まろやかになります。

残念ながら、

失われた風味までは

取り戻せませんが、

香ばしい焙煎したてのように

なんとなくなります。

古いコーヒー豆の状態の確認方法

古いコーヒー豆を

見つけてしまったら、

まず賞味期限を

確認してみましょう。

賞味期限を過ぎていても、

豆の状態が良ければ

飲むことが出来ます。

① カビてないかな?

カビがあるとカビ臭がしますので

わかると思います。

さすがにカビてしまった豆は

もったいないですが、

廃棄してください。

② 湿気ていないかな?

1つ、豆を割ってみましょう。

カリッと良い音がすれば

湿気ていない証拠です。

コーヒー豆をよく確認しましょう。

何か変なにおいはしませんか?

豆は湿気をおびていませんか?

これらを踏まえた上で

新しく復活させましょう。

❤ 最後に❤

古くてもコーヒーは飲むことができます。

多少風味が劣る感じですが、

我が家でこの前出てきたふるい豆は、

牛乳と割って飲むと

飲みやすくてよかったですよ。

アドセンス本文下

スポンサーリンク