モフモフの身に何か!?猫の家でのきっかけと理由って?

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

ペットの猫が外へ出てしまい、帰ってこなかったら…とても心配になりますね。

事故にあってはいないだろうかと不安や心配がつきません。

猫はなぜ家出をするのでしょうか?

猫の家出、様子見の期間の目安はどのくらい?

スポンサーリンク

翌日戻ることもありますし、

2~3日でもどることもあり、

数か月後にひょっこり帰ってくることもあり、

結局は猫によってさまざまなので何とも言えません。

ですから、その猫の性格や運動能力などを考慮して様子見しましょう。

理由によっては帰ってこないこともあります。

事故にあってしまった場合は、自宅近くなら気付くこともできますが

離れた場所だとわからないままのことも考えられますので、周辺を見回りしてみるのもよいでしよう。

また、帰宅しやすいように玄関や窓の前に大好きだったエサを置いたりするのも効果的です。

猫の家出の理由とは?

代表的なものをあげてみましょう。

パートナー探し

避妊、去勢をしていないと、年に数回の「発情期」があります。

猫は生まれて数か月で繁殖能力が備わります。

帰ってくる場合と帰らない場合があります。

遠出しすぎて迷った

普段は室内にいて外出することのない猫が出てしまった時や、外出することはあってもたまたま迷ってしまったなど。

調子が悪くて隠れたい、見られたくない

病気や体調不良の時に身を隠したいという本能です。

亡くなる直前の猫に見られることもあります。

引越しなどで土地勘がない場所

探検してそのまま放浪してしまうこともあります。

などetc.

猫の家出、探し方一覧!地域誌や新聞の折り込みチラシ、犬猫病院や商店での迷子猫チラシ掲示etc.

猫は行動範囲が広く、半径500メートルは行き来するといわれています。

そんなに広い範囲をひとりで探すのは難しいので、工夫をしてみましよう。

かかりつけや、近所の動物病院に声掛けや写真付きのチラシを掲示させてもらう
写真付きチラシを電柱にはる
町内の回覧物にチラシを入れてもらえるよう交渉する
なじみのスーパーなどにチラシをはらせてもらう
新聞にチラシを入れる

などです。

実際に私の住む地域では、電柱のチラシを見た人が連絡をしてくれて発見できたという話を聞いたことがあります。

親切な人は、連絡をしてくれるということがわかります。

あきらめずにがんばりましょう。

おわりに

猫は言葉を話さないので、その気持ちを正確に知ることはなかなかできません。

ですが、猫の生態をくわしく知ろうとすることや、ペットである自分の猫の気持ちを知ろうと努力することは、とても大切です。

私たちも「猫の気持ち」に耳を傾けることをわすれてはいけませんね。

ねこ目線でとてもわかりやすく解説されています。参考にどうぞ

http://www.konkatu-neko.net/entry/neko-iede

ネコが教える婚活

アドセンス本文下

スポンサーリンク