jammerと邪魔は同じ語源だよ…は赤っ恥⁉その本当の語源とは⁉

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

英語のjammerって読み方も『ジャマー』だし、

意味も『妨害』ということなんです。

ということは、日本語の『邪魔』と同じ語源?

と思いたくなりますね。

でも実は『jammer』と『邪魔』、この二つ言葉は、

違う語源から出来たんですよ。

今回は、多くの人が知らないであろう、

『jammer』と『邪魔』の語源を解説していきます。

jammerの語源はjam=詰め込む!

スポンサーリンク

jammerの語源は『邪魔』ではありません。

詰めるという意味を持つ『jam(ジャム)』言葉が語源なんですよ。

パンに塗るジャム類も、容器に詰められていることから、

『jam』という名前が付けられたとのこと。

『jam』には詰め込むという意味の他に、

渋滞する、塞ぐ、動作不能になる、という意味も持ち、

つまり動けない状態になることを表しているんですよ。

そこから、妨害するという意味の『jammer』が誕生したので、

日本語の『邪魔』とは、全く関係がないんですね。

『jammer』と『邪魔』は、偶然にも発音や意味合いが同じだったため、

語源も同じと思われがちですが、実際には『jammer』は、

詰めるという『jam』を語源とするので、

間違えないようにしておきましょう。

邪魔するから『jammer』って言うんだね、

と間違えて覚えてしまうのも仕方ないように思えます。

でも実際には、語源が全く違うので、

恥ずかしい思いをしないように、

しっかり覚えておくようにすると良いですよ!

邪魔の語源は仏教用語の悪魔

『jammer』の語源は詰めるという意味の『jam』だけれど、

では日本語の『邪魔』とは、一体何が語源なんでしょうか?

『邪魔』とはそもそも仏教用語で、

仏道の修行を妨げようとする悪魔の名前だったんです。

つまり仏教の修行を妨害しに来る敵ということなんですね。

『邪魔』が来ると、修行がなかなか上手く出来なくなってしまう、

ということから、何かをしようとして、

それを妨害されることを『邪魔が入る』というようになりました。

でも仏教でいう『邪魔』とは、

修行中に自分の中に生まれてしまう、

よこしまな考えや悪い考え、

つまり自分の心の中に潜む悪魔を指しているんですよ。

日常でもよく使われる言葉が、

まさか仏教用語だとは思ってもみませんでしたね。

てっきり同じかと思っていた『jammer』と『邪魔』は、

本当は全く違う語源から作られた言葉だったんです。

語源って知っておくとなかなか興味深いので、

あなたもこれを機に、何か気になる言葉があったら、

その語源を調べてみると良いかも知れません。

まとめ

『jammer』と『邪魔』は発音も似ているし、

どちらも妨害する、という意味を持っています。

でもそれぞれは語源が違うんですよ。

『jammer』は詰め込むという意味の『jam』から生まれた言葉であり、

『邪魔』は仏教用語で、修行の妨げになる悪魔の名前が語源なんです。

意味も発音も同じだから、語源もきっと同じなんだろう、

と思っていたら大間違いなので、恥ずかしい思いをしないように、

それぞれの違いを覚えておくようにすると良いですよ。

アドセンス本文下

スポンサーリンク