夫のお小遣い割合はゼロでもいい?年収400万円代の夫と月10万円の兄夫の違いとは

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

今回は旦那さんのお小遣いについて書かせていただきます。

旦那のお小遣いいくらわたせばいいの?

給料の何割が良いのだろうと考えますよね。

ちなみにうちは年収400万円で、月決まった額はありません。

(本人の希望です。後述します)

私の主張としては、

割合はその家庭の支出等が異なるため、この割合と決めるものではないと考えます。

ですがそれだと身もフタもないので、参考までに我が家のお小遣い。親家庭のお小遣い。兄夫婦のお小遣い、事情を書かせていただきます。

旦那さんの趣味等もありますし、そこは、家計と旦那さんの趣味と旦那さんとの話し合いで決めるべきです。

夫のお小遣い事情 具体例①我が家について

スポンサーリンク

我が家のお小遣い事情について

年収400万程度の旦那のお小遣いは、月々渡してはいません。

旦那からも「いらない。子供たちに使って」と

ありがたいお言葉を頂いたので、月々はありません。

ですが、何か必要な時は、「○○円ちょだい。」と言って渡しています。

ジュース代だったり、会社の飲み会だったり、理由は様々ですが、

そこは、文句を言わずに渡しています。

月々渡していない分いるときにあげる方式です。

そしてボーナス月にだけ、1~2万渡します。

5万ほど渡そうとすると、「そんなに要らない。子供たちに使おう。」

と言ってくれるので、2万ほどにしています。

でも、結局渡したお金も子供たちの為に使ってくれる事が多いです。

ですが、たまに、趣味の車いじりに消えることもあります。

車いじりは、結構お金が掛かりますが、旦那が貯めていたり、

少し足りないというときは、1万ほどボーナス月に多く渡します。

そこも文句は言いません。

ほぼ、子供たちに使ってくれているので、他は何に使おうが、

好きにしてと、思っています。

なので、我が家のお小遣いは、月々はありませんが、

必要な時、ボーナス月に少しあげています。

夫のお小遣い事情 具体例②親家族について

親家庭のお小遣いについて

私の親は早くに結婚・出産をしたので、いまでも二人とも、

現役で社員として働いています。

そんな親家庭も、母が家計の切り盛りをしています。

二人の年収は分かりませんが、月々2万円をお小遣いとして、

父に渡してそれにプラス、父の病院代をその都度渡している感じです。

母のお小遣いは決まっていませんが、父の給料には手を付けず、

引き落とし等に回し、母の給料から父のお小遣い、日々の食料や、日用品、

貯金へ10万は回し、残りを母が使っていると聞きました。

残り全部は使っていないと思います。

私達が帰省した時の為に、残しておいてくれたりしています。

なので、母のお小遣いは分かりませんが、

ボーナス月は、多少多く父にお小遣いを渡しているみたいです。

親も二人仲が良いので、日用品の買い物など良く、一緒行きます。

父は、趣味という趣味があまりないので、そこまで使いませんし、

使うと言っても、仕事に持っていく保冷バッグなんかを買うくらいです。

私達が帰省すると、父のお小遣いで孫たちを、

駄菓子等が売っているお菓子屋さんに連れて行ってくれる位です。

なので、父はお小遣いが足りないという事はほぼありません。

夫のお小遣い事情 具体例③兄夫婦について

兄夫婦のお小遣い事情について

兄は1年ほど前まで長距離トラックの運転手をしていました。

年収は分かりませんが、長距離トラックの運転手をしていた時は、

月に35~40万ほど給料があり、月10万以上お小遣いがありました。

ですが、ほぼ家に帰れない。

帰れても、1週間に1度家で寝られれば良い方で…

帰って来たかと思えば、お風呂だけ入って、

また出ていくような生活でした。

奥さんと子供にも食費や日用品も必要ですし、

兄にも食費や日用品が居るという感じで

二重家庭な状況でした。

兄は、ほぼ外食で飲料、タバコ代等で10万は、

すぐに無くなってしまうみたいでした。

無くなったらプラス2万ほど渡していたみたいですが、

残りの20万ほどで、奥さんは、家のローン、車のローン等を払いつつ

色々な引き落としや、日々の食費、日用品に使っていましたが、

家計は火の車だったみたいです。

子供にも会えず、貯金も出来ない状況で居たので、

1年ほど前に転職をし、今は家から通える土方をしています。

30万弱の給料から兄に5万のお小遣いを渡しているみたいです。

この中に、ガソリン代、タバコ代、趣味の釣代が含まれる形です。

趣味の釣代でほぼ毎週釣りに行くので、毎週のように魚が手に入るので、

食費は少なくなったと聞きました。

今までは足りないからと、家にも帰れずご飯も食べられなくなるので、

渡していましたが、

今では、家に帰ってくるので、

食費も日用品も一緒で、足りないからという事が減り、

家計も少しは楽になったと聞きました。

夫のお小遣いはいくら⁉割合は⁉ まとめ

家族の中でもこんなに差があるので、

旦那のお小遣いの割合はこのくらいと決まったものでは、

ないと私は思います。

その家庭の支出等を考え夫婦で話し合うのが一番だと思います。

月々要らないと言われたら、ボーナス月だけでも、渡すのもありだと思います。

そして、渡したお小遣いを、旦那さんがなにに使おうと

文句を言わないのも大事だと私は思いました。

割合にとらわれずに、家計や旦那さんの趣味に合わせるのが一番良いと

私は思います。

あ、なぜ、親家庭と兄夫婦のお小遣い事情を知っているかと言うと…

私の家族は、はたから見てもすごく仲のいい家族で、

なんでもかんでも、相談したり、家はこうだよと話したりと

出来ているからです。笑

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

アドセンス本文下

スポンサーリンク