特別支援学校への赴任が決まった人が
困ってしまうのが、服装についてです。
普段の服装や通勤の際の服装など
案外知らない事があるでしょう。
服装についても学校によって
方針がありますので
今回は一般的な服装について
紹介したいと思います。
さらに、教員としての服装選びの注意点
についても参考にしてみてください。
特別支援学校ではどういった服装が適しているの?
特別支援学校それぞれ方針があるので
一概に言うことは出来ませんが、
一般的な服装を紹介します。
まず、通勤時の服装としては
社会人としてカジュアルなジャージなどで
移動する訳にはいかないと思います。
学校ではジャージに着替えるとは
思いますが、だからといって
通勤時だけスーツを着る必要はありません。
着脱しやすくて
ジーパンのような
カジュアルすぎない服装が望ましいです。
校内では動きやすい服装が良いので
ジャージがおすすめです。
ジャージは体操や掃除をする時など
汗をかいたり汚れても良い用と
普段着用の2着を用意して
毎日こまめに洗濯するようにします。
また、上履きや運動靴、体育館履きなど
用途に応じたスニーカーを
何足か用意しておきましょう。
特別支援学校でも
特別な行事があるでしょう。
その場合には、スーツなどが
必要になりますので場に応じた格好をします。
これはあくまでも一般的な服装ですので、
分からないことがあれば勤め先に
確認することが無難です。
他にも教員として服装に気を遣わなければならないこと
教員として服装に気を遣わなければ
ならないことが他にもあります。
傷つけてしまう恐れのある硬いモノ、
例えば指輪やネックレス、腕時計やベルトなど
身につけるものには注意が必要です。
親御さんから預かった大切な生徒達を
傷つける事があってはなりません。
アクセサリー類は、必要では無ければ
身につけないようにしておきましょう。
校内では普段着としてジャージを
着用するでしょうが、
ジーンズや肌の露出が多い服装の着用は
してはいけません。
また、身だしなみであり
オシャレをする場所ではありませんので
香水や整髪料などニオイのするモノは
つけないようにしましょう。
女性の方は、化粧はナチュラルなもので
爪も短く切りそろえることが大切になります。
教員としてというよりも
教える立場としてふさわしい格好を
してほしいので、子供の手本となるような
身だしなみを心掛けてほしいですね。
【まとめ】
生徒を指導するので基本的には
動きやすいジャージが好まれています。
教員として身につけるモノや
身だしなみをきちんとして欲しいので、
分からない事があれば
勤め先の特別支援学校に問い合わせるか
働いている人に聞いてみるのが
確実かもしれませんね。
正しい服装で生徒達と楽しい
学校生活を送って欲しいと思います。