香典とは
故人に対する供養の気持ちを、
お香や花の代わりとして
供える金品のことを指しますが、
香典について
こんな経験がある方いませんか?
お世話になった人が亡くなってしまったが、
やむを得ない理由で
通夜や葬式に参列できなくて
どうしたらいいのか困っている方。
この記事はそんな方に向けて
どのように香典を渡したらいいのか、
香典以外は何か送るべきなのか、
を説明させていただきます。
現金書留でいきなり送るのはNG
香典を送る時のマナーとタイミングは?
やむを得ない理由で
通夜、葬式に参列できない場合、
香典を贈ることがあります。
しかし、
ただ香典を贈るだけでは
マナー違反となるので、
香典にお悔やみの手紙を
添えて贈るようにしましょう。
また、お悔やみの手紙と香典だけでなく、
弔電(通夜等に参列できない場合に
弔意を表す電報)を
打つようにもしましょう。
実際の流れとして以下のようになります。
① 訃報の連絡を受けたけど、
通夜などに参列できないとわかったら
すぐに弔電を打ちましょう。
② その後、お悔やみの手紙を書き、
香典を同封して贈りましょう。
弔電は、
通夜・告別式よりも前に送りたいので、
可能な限り早いほうがいいのですが、
お悔やみの手紙も早く贈ることも
マナーのうちになります。
お悔やみの手紙は
故人を偲ぶ気持ちを伝えるものなので、
いつまでも届かないままでは
遺族に対しても失礼になってしまいます。
では、
実際に香典を贈る時に
注意しなくてはいけないことが
以下になります。
・現金書留専用封筒は、
香典袋とお悔やみの手紙が入る
大き目のサイズを選ぶ。
・香典の宛先は喪主宛となります。
・お悔やみの手紙を入れる封筒は
一重のものにする。
※封筒の二重は、
不幸が重なるという意味から
嫌われています。
最低限のことを守れば
マナー違反にはなりません。
次項では、
香典に添えるお悔やみの手紙について
説明させていただきます。
香典を郵送する時の手紙は
どのようにしたら良い?
香典を贈る時に
一緒にお悔やみの手紙を添える
と説明しましたが、
実際に手紙に
書く内容等を
説明させていただきます。
お悔やみの手紙を贈るタイミングは、
初七日までに贈るのが
一般的とされています。
しかし、
葬儀後に訃報の連絡をもらう場合や、
喪中はがきで知る場合もあるので、
その場合は
前項で説明した通り
出来るだけ早く贈るようにしましょう。
では、
手紙を書くときの注意事項等を
以下に挙げます。
参考にしてみてください。
・手紙・封筒のデザインは
落ち着いたシンプルなものにしましょう。
例:白無地の封筒に、白の便箋など
・一般的な手紙と違い、
時候のあいさつなどは必要ありません。
・お悔やみを手紙で伝える理由を
記載する(弔問に伺えないお詫びなど)。
・遺族を気遣った言葉を選ぶ。
・忌み言葉(重ね言葉、死を連想する言葉)
を使わないように注意。
以上が
手紙を書く時に注意しておくことになり、
マナー違反を防げる方法になります。
手紙の書き方などで困っているかたは
参考にしてみてください。
まとめ
冠婚葬祭関係の話に
マナーはつきものですよね。
特に葬式関係は突然やってくるもので、
事前に知識がないと
慌ててしまうことも多いので、
一度きちんと覚えておくのを
オススメします。
この記事で
少しでもお役に立つことができたら
嬉しいです。
結婚式関係のマナーも、
この際覚えてしまっても
いいかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。