これから年末に向けて大掃除をし、
年始になって
新しいお守りを持つことがあると思うので、
今回は古くなったお守りの扱い方について
説明させていただきます。
そもそもお守りが何のためにあるのか、
有効期限が存在するのか、
どのように処分するのか、
といったことを説明するのですが、
意外と知らないことが多いと思うので
ぜひ参考にしてみてください。
実はお守りにもちゃんとある期限とは?
有効期限の話をする前に、
お守りを持つ意味について
説明をさせていただきます。
お守りを持つ意味が
有効期限につながってくるので、
参考程度に読んでみてください。
お守りの意味として、
持っている人の身代わりとなって
災厄を受けてくれる
という意味があるのですが、
時間経過と共に災厄を受けた分だけ
不浄なものになり、見た目も汚れ、
痛みが目立ってきてしまいます。
ちなみに、
お札は神様の代わりとして
授かるものになります。
といことで、
時間が経って不浄なものになり、
汚れや痛みがあるお守りは
効果がないとされているので、
そこがお守りの入替え目安になります。
では、
有効期限があるのかについては、
そもそも神様の加護に
期限など存在しないので
「無い」という答えになりますが、
上記の入れ替え目安として
「基本的に1年」が
一般的に考えられています。
また、
期限は存在しないということなので、
合格守り・恋愛守り・安産守り等の
はっきりと願いが叶ったことが
明白なお守りについては、
願いが叶った時が1年未満でも、
お札参りをする必要があることも
覚えてください。
えっ、ゴミ箱アリなの??いろいろあるお守りの処分方法
では、
実際にどのようにお守りを処分すれば良いか
を説明しますが、
基本的にはお守りを頂いた神社に
お札参り(お返し)しましょう。
納札所というところがあるので、
そちらに置くことにより
神社でお焚き上げをしていただけます。
しかし、
お守りを頂いた神社に行くのは
困難だという方々もいると思いますので、
そんな方々は、
ご自身で処分するという方法
をとっても構いません。
ご自身で処分する方法を
以下に記載しましたので
参考にしてください。
・焼却処分
⇒白色の半紙でお守りを包み、
粗塩をかけて焼却してください。
半紙と塩には浄め効果があります。
・ゴミとして処分
⇒焼却処分が難しいという方は、
半紙に包み粗塩をかけるまでをしたら、
そのままゴミとして処分する
という方法もあります。
・郵送処分
⇒ご自身で処分とは
少し異なるかもしれませんが、
お守りをいただいた神社が
郵送でも返納可能であれば、
問い合わせをした上で
郵送処分をしても構いません。
以上が、
ご自身で処分できる方法になるので、
お札参りが難しいという方は
行ってみてください。
ワンポイントアドバイスとして、
郵送の際は、
神社へ失礼のないように対応をすることを
心がけてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
古いお守りがたくさんあるという方は
特に参考になったのではないでしょうか。
しかも、
ゴミとして処分しても問題はないことも
驚かれたかと思います。
私自身も
ゴミとして処分することを知らなかったので
正直驚きましたが、
やはり行けるのであれば、
直接納めにいくようにしましょう。
持っている人の身代わりとなって
災厄を受けてくれるものなので
感謝の気持ちをもって納めてください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。