あなたはどのタイプ?ものもらいの原因はストレスも関係している?

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

ものもらいになったことはありますか?

赤く腫れる見た目も気になるし、

まばたきをしただけで痛みがあるので

辛いですよね。

中には何度もできて、

どうしてこんなにものもらいになるんだろう?

と不安になっている方もいると思います。

ものもらいには

2種類あることをご存知ですか?

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

霰粒腫(さんりゅうしゅ)があり、

何度もできるものもらいの場合は、

麦粒腫のことが多いのです。

麦粒腫はまつげの生え際にある

マイボーム腺などの分泌腺や毛穴に、

細菌が入って化膿したものです。

細菌の原因の多くは、

黄色ブドウ球菌とされています。

細菌が感染して化膿するので、

赤く腫れたり、痛みやかゆみなどの

症状が出るのです。

黄色ブドウ球菌のような細菌は

いつでも存在していて、

普段は感染することはほとんどないのですが、

体の抵抗力が弱くなった時

感染しやすくなります。

ストレスや疲れがたまっていた時

睡眠時間が短いなど

生活習慣が乱れている時は、

体の抵抗力も免疫力も低下しているので

注意が必要です。

ものもらいの原因には

ストレスも関係があったのですね。

このような抵抗力が低い時に、

汚れた手で目をこすったり、

コンタクトレンズの汚れや、

目元のメイクの刺激で

まぶたの分泌腺や毛穴に最近が入ると

すぐにものもらいになってしまいます。

何度もものもらいを繰り返している方は、

まずは生活習慣を見直して、

ゆっくりと休むことを心がけましょう。

上手にストレスが発散できると、

それだけで予防策になります。

気をつけて!ものもらいができる原因には食べ物にもあった?!

スポンサーリンク

ものもらいのもう一つのタイプ、

霰粒腫についてもご紹介します。

霰粒腫は、

マイボーム腺の出口が詰まることで起こります。

慢性的に炎症を起こし

まぶたにしこりができるのですが、

麦粒腫と違って痛みがないことが多いです。

原因は、マイボーム腺に炎症があったり、

食生活やホルモンバランスの乱れによって

分泌物の粘度が高まるためとされています。

特に脂の多い食生活が原因とされています。

バターやチョコレート

たくさん摂っていたり、

反対に納豆、魚、野菜をあまり摂っていないと

できやすいのです。

心当たりがある方は、

バランスの良い食生活を心がけましょう。

バターもチョコレートも

ほどほどが良いですね。

日常に潜む陰?ものもらいの原因は普段の生活でうつる可能性も?!

ものもらいは人にうつるものなのでしょうか?

正解は、人にはうつりません!

麦粒腫は細菌感染が原因ですが、

人から人へうつるものではないので

ご安心ください。

目の病気でうつるものは、

はやり目と呼ばれるもので、

原因がウイルス性のものであるため、

強い感染力があります。

流行性角結膜炎、咽頭結膜熱、

急性出血性結膜炎

の3種類をはやり目といい、

医師の許可が出るまで

登校できない決まりとなっています。

はやり目は、タオル、食器、ドアノブを介して

うつってしまうほど

強力な感染力を持っています。

感染した家族がいる場合は、

タオルの共有をやめたり

ドアノブなどよく触れる場所を消毒し、

こまめに手洗いをして

感染を予防していきましょう。

ものもらいはまぶたが腫れるのに対して、

はやり目は白目が真っ赤になったり、

熱や風邪症状があるなど

症状にも違いがあります。

まとめ

ものもらいは、

ストレスや生活習慣の乱れによる麦粒腫と

食生活の乱れによる霰粒腫の2つがありました。

どちらも普段の生活の乱れが、

ものもらいの原因です。

ものもらいを繰り返してしまう場合は、

生活習慣を見直すことが大切ですね。

特に麦粒腫の場合は、

ストレスや疲れが原因なので、

ゆっくりと睡眠をとって

体を休めることが重要です。

アドセンス本文下

スポンサーリンク