こうやれば真っ白に!お餅についたカビをキレイにする取り方アレコレ

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

餅って、

正月を過ぎてしまうと

余りがちですね。

でも、餅はすぐに

カビが生えてしまいます

カビが生えてしまった餅って、

どうすれば良いんでしょうか?

捨てる?

それともカビを取れば食べられる?

今回は、

カビが生えた餅のとり方を

紹介します。

気づいたらカビが…?!
お餅についたカビは
こうやれば取って食べられる?!

スポンサーリンク

餅って、

知らぬ間に緑色のカビが

生えていますよね。

でも捨てるのももったいないし、

カビ部分を削れば、

食べられそうな気がしませんか?

実は餅に生えたカビを

上手に取る方法があるので、

それを試してみてください。

・表面に生えたカビにはタワシを使う

餅の表面に

小さなカビが生えていたら、

水で洗いながら、

タワシでこすってみてください。

するとカビが取れて、

キレイな状態に戻りますよ!

ただし、

これは表面に生えている

カビのみ有効。

カビは餅の中にまで

根を張っていることが多いので、

その場合には、

タワシでは落とし切れません。

・包丁で切り落とす

ちょっと餅を削ってみて、

中にまでカビが浸透している場合は、

包丁でカビが根付いている部分を

切り落としてください。

ピーラーで削っていってもOKです。

もし餅が硬くて切りにくかったら、

一晩水に浸けておくと、

餅が柔らかくなるので、

切りやすくなりますよ。

・本当は捨ててしまった方が良い!?

カビが生えてしまった餅は、

思い切って処分するべき

といわれています。

実は、カビが生えた部分を

洗い流したり切り落としても、

それはあくまで、

目に見えているカビを

除去しただけなんです。

カビが生えた餅って、

目には見えなくても、

中にまで浸透してしまっていることが

多いんですね。

そのため、

切り落としてキレイに見えても、

カビが生えていることには

変わりないとされているので、

ちょっともったいないけれど、

食べずに捨ててしまった方が

良いんです。

ちょっとカビが生えた餅を

食べたくらいで、

健康に影響が出ることは

少ないですが、

やっぱり気になるのでしたら、

無理して食べるのは

やめておきましょう。

それでもやっぱり、

もったいないしちょっとくらいなら、

と思うのでしたら、

カビを取り除いて

食べても良いかも知れませんが、

あまりおすすめはしません。

カビには発ガン物質

含まれているので、

体内に取り入れない方が

良いですよ。

次に後悔する前にやっておこう!
お餅にカビが生えないようにする保存方法

餅は一度に

そんなにたくさん消費できなくて、

つい余ってしまいますが、

保存方法を工夫すれば、

カビを予防できるんですよ!

続いては、

餅をカビから守る保存方法を

知っておきましょう。

・冷凍保存

カビを生えさせないためにも、

餅は冷凍保存するのが

一番有効です。

餅を1個ずつラップに包んで、

フリーザーバッグに入れて

空気を抜いて密閉させます。

そして冷凍しておけば、

3~4カ月は保存が出来ますよ。

冷凍した餅は、

水をかけてからレンジで半解凍して、

トースターで焼き上げれば

美味しく食べられます。

・わさびやからしと一緒に保存する

タッパーなど

密閉できる容器に餅を入れ、

容器の端っこに

少量の練りわさびや

かわしを絞り出しておきます。

あとはフタをして、

冷蔵保存すれば、

約1カ月は保存できますよ。

まとめ

餅にカビが生えてしまったら、

タワシでこすったり、

包丁で切り落とせば

キレイになります。

でも、中まで目に見えないカビが

生えてしまっていることが多いので、

カビが生えた餅は、

なるべく食べずに捨てるのが

おすすめ。

カビを生えさせないためには、

餅を冷凍保存するか、

タッパーの中に入れ、

わさびやからしを絞り出して

冷蔵保存しましょう。

そうすればカビが生えてこないので、

長期間、

餅が美味しいままになりますよ。

アドセンス本文下

スポンサーリンク