人の一生のうちに
事故やケガ、病気、
不幸事が重なる年を厄年といい、
男性は25才・42才・61才の3回、
女性は19才、33才、37才、61才4回
あるといわれています。
日本では平安時代から伝わる風習で、
厄年にはお寺や神社で
厄払いや厄除けをしてもらいます。
その他に、
厄年を迎える人へ
厄除けとなる贈り物をする
風習もあります。
では贈り物をいただいたらお返しは?
意外に知らない厄年に関する
贈り物のマナーについて
ご紹介します。
厄除け祈願の贈り物をもらったら?
厄年の終わりに内祝いのお返しを
厄年の方には
「無事に厄年を過ごせますように」
という願いを込めて贈り物をします。
一般的には、
肌身離さず身に着けられるものが
よいとされており
長いもの、七色のもの、
ウロコ模様のもなどを贈ります。
女性では昔は帯や腰紐などでしたが、
現代ではネックレス、ブレスレット、
マフラーなどの長いもの、
水晶や真珠などのアクセサリーなどを
贈られています。
男性ではネクタイやベルト、
マフラーなどが良いとされています。
また、ウロコ模様の財布や
名刺入れなども贈られています。
なぜ長いものがよいのかというと、
古くから長いものには
長寿を願う気持ち
が込められていて
長いものを贈る風習が
受け継がれてきたとのこと。
贈り物をいただいたら、
お返しをしましょう!
厄年を終えた時に、
贈り物をいただいた方や
祈願していただいた方へ
内祝いを贈ります。
のし紙は5本結び切り、
表書きは「厄除け内祝」「厄払い内祝」
贈り物の内容は日用品や
食べ物を贈ります。
金額は戴いた金額の
半分の金額が一般的です。
厄年には厄祝い?配るものとは?
もらったらお返しは必要?
厄除け祈願の贈り物とは違い、
厄祝いとは厄年を迎えた本人が
親しい人達を招き
酒宴でもてなし、
お土産と一緒に自分の厄を
持ち帰ってもらい
厄を分け合うというもの。
最近では、
お餅や品物を近所や
身近な人に配られることが
多くなりました。
いただいた場合は、
お返しは不要となります。
「厄を分け合う」為のものですので、
それに対して
お返しをするということは
「私は厄を分け合いたくない。
一人で厄を背負ってね。」
といってるようなものです。
間違っても
お返しはしないように!
厄祝いについては
一部地域によってはしきたりが
違うこともあるので、
お住まいの地域の方に
聞いてみてくださいね!
おわりに
厄年というと
すごく怖いイメージですが、
1人で抱え込まずに
贈り物をいただいたり、
分け合ったりとして
無事に乗り切りたいですね!!