「せめて150cmは欲しかった身長」
「後1cmでもいいから
身長をとにかく伸ばしたい」
昔から、
低い身長がコンプレックスだったあなた。
もう大人になってしまったら、
努力をせずに身長は手に入りません。
でも諦めないで!!
これからご紹介するのは
日頃の習慣として
実践していただくものです。
日々の努力で、
身長を伸ばしましょう!!
身長を伸ばすための朝食メニューはコレだ!
身長を伸ばすのに
カルシウムだけを摂っていれば良い
というのは間違っています。
カルシウムの他に、
たんぱく質やビタミンDを
一緒に摂ることが
身長を伸ばす大切なポイントです。
また、
亜鉛を含む食品を摂ることで、
成長ホルモンの働きを促してくれます。
それでは、
朝食に食べられる簡単レシピのご紹介です。
< 小松菜と木綿豆腐の味噌汁 >
小松菜は
ビタミンやカルシウムを
多く含んだ野菜です。
そして、絹豆腐よりも木綿豆腐の方が、
たんぱく質とカルシウムを
たくさん含んでいます。
絹を使っていた方は
是非木綿豆腐にかえてください。
< 小松菜とじゃこのお浸し >
じゃこはカルシウムが豊富です。
そして、何よりも
ビタミンDをたくさん含んでいます。
< 鶏のささみピカタ >
鶏肉のささみは、
たんぱく質を
効率よく摂ることの出来る食材で、
ビタミンもたくさん含まれています。
消化吸収も良く、
胃腸にやさしいので朝食にピッタリです。
< きなこ牛乳 >
カップ1杯の牛乳を温め、
きなこ大2杯を混ぜるだけです。
牛乳はカルシウム、
きなこはたんぱく質とカルシウムが
たくさん含まれています。
温める事で、栄養の吸収を促しましょう。
< 納豆とじゃこの卵焼き >
納豆は万能な栄養が
たくさん含まれており、
カルシウムを効率よく摂る事が出来ます。
※ たんぱく質は肉や豆類、
乳製品にたくさん含まれます。
カルシウムは乳製品や
わかめなどの海産物、
チンゲン菜や小松菜、
ごまや納豆などの大豆製品に含まれます。
亜鉛は牡蠣や納豆に多く含まれます。
少しでも毎日の積み重ねが大切!身長を伸ばす体操とストレッチはコレだ!
大人になると、
身長は伸びないとされていますが、
あることをする事で
身長が伸びる事があります。
それが「ラジオ体操」です。
小学生ではおなじみですね。
大人になると運動不足で
筋肉が固まる、
猫背になる等、
全体的に体が丸まってしまいます。
ラジオ体操をする事で、
体の筋肉の緊張をほぐして、
姿勢を正してくれます。
姿勢を正す事で
身長を伸ばすきっかけを
作ってくれるのです。
しかし、
体を動かさないでいると
直ぐにもとの丸まった体に
戻ってしまいます。
それでは元も子もないですから、
習慣付ける事で
身長が伸びた状態に保てる努力しましょう。
ラジオ体操を毎朝行うだけで
固まった筋肉をほぐし、
気持ちの良い朝を迎えられます。
ラジオ体操のポイント(第一)
① のびの運動
② 胸を振って足をまげのばす運動
③ 腕をまわす運動
④ 胸をそらす運動
⑤ からだを横にまげる運動
⑥ からだを前後にまげる運動
⑦ からだをねじる運動
⑨ からだを斜めにまげ、胸をそらす運動
⑩ からだをまわす運動
⑪ 両あしでとぶ運動
⑫ 腕を振ってあしをまげのばす運動
⑬ 深呼吸の運動
背筋をよく伸ばす事が
身長を伸ばすコツになります。
ただし、
無理に伸ばす事や、
過剰な体操は体を
逆に痛めてしまいますので注意しましょう。
※ ちょっとラジオ体操を
覚えてないなぁという方は、
NHKにて今も放映しています。
❤ 最後に ❤
背が高い低いは
遺伝とも言い切れません。
私の家族は、両親も特に背が高いほうではありませんが、
私だけはなぜか身長が伸びました。
牛乳も学校以外では
飲んでいた記憶もありません。
体験的に、
「カルシウムが身長を伸ばす」説は違うと思います。
ただ、よく寝ていた記憶があります。
つまり、「寝る子は育つ」説を信じています。笑