憧れの天井スピーカー取り付け方を解説!ワイヤレスが絶対おすすめ

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

新居への引っ越しを考えた時、

家で映画や音楽を楽しめる

オーディオ器具に憧れませんか?

とても高価で本格的なものの

イメージがありますが、

今では、一般家庭でも

取り入れやすいものも

たくさんあります。

オーディオを揃えていく

楽しみもありますよね。

まずはスピーカーから

揃えてみませんか?

家電量販店に行く前に、

自宅につけられるのか?

イメージしておきましょう。

天井に埋め込み型のスピーカーを取り付ける方法について

スポンサーリンク

天井に埋め込むタイプの

スピーカーですと、

デザイン等を気にする必要がないので、

部屋の雰囲気を壊しませんし、

ホコリもつきません。

しかし、

ただ置いておくだけの

スピーカーと違い、

取り付けるのが

ちょっと緊張しますよね。

壁に穴を開ける勇気さえあれば、

日曜大工感覚で

取り付けることができます。

まず、用意するものは、

①天井に穴を開けるための

ボードカッター

当たり前ですが、

天井は普通のカッターでは

切れません。

石膏用ののこぎりでも良いです。

②天井の穴を開けられる場所を

探すための下地センサーか、

ボードチェッカー

下地のないところを、

光や音で知らせてくれる道具です。

下地がある天井には、

穴を開けることはできません。

③電動ドライバー

ねじを締めるために使います。

腕をあげたままでの作業は大変なので、

電動の方が楽です。

④落下防止ワイヤー

天井に埋め込み式にスピーカーでも、

実は奥行きが

しっかりしていて重たいもの。

知らないうちに

ねじが緩んで落ちてこないように、

落下防止ワイヤーで固定します。

⑤大きいごみ袋、養生テープ、

マスク、ゴーグルなど

天井に穴を開けるときに、

石膏の粉が落ちます。

大きいごみ袋を

養生テープで固定して、

粉をキャッチします。

目や鼻、口に石膏が入らないように、

マスクやゴーグルも必要です。

天井に穴を開けるのは、

絶対に失敗できない作業です。

鉛筆で下書きして、

目標を定めましょう。

穴は、結局見えなくなるので、

穴のサイズさえきちんとしていれば、

多少ガタガタでも大丈夫です。

穴さえ開けてしまえば、

あとは簡単です。

取り付け説明書の通り、

落下防止ワイヤーを取り付け、

スピーカー自体を穴に埋め込んで、

ねじで固定する。

オーソドックスなスピーカーは

このような流れで取り付けます。

各メーカーによって、

取り付け方が違いますし、

落下防止ワイヤーも、

ものによって

多少付け方が変わるようです。

心配なようでしたら、

メーカーに問い合わせましょう。

天井のスピーカーはワイヤレスが絶対おすすめ!

天井にスピーカーを設置すると、

音が上から降ってくる

スタイルになりますね。

上から音が降り注ぐスタイルですと、

音が部屋全体に広がりをみせます。

また、スピーカーの数を増やすと、

5.1chや7.1chなど、

映画館と同じような環境を

つくることができます。

サブウーファー以外は

全部天井に設置し、

掃除もしやすいですね。

ワイヤレスのスピーカーですと、

スピーカーケーブルの劣化の

危険性がなくなり、

ずっと良い音を

楽しむことができます。

そして、ワイヤレスのスピーカーは、

どの端末からでも

音を流すことができます。

たとえば、スマートフォン、

パソコン、テレビ、

ホームシアターに

ワイヤレスの設定を入れておくと、

スマートフォンで音楽を流しても、

ホームシアターで映画を見ても、

そのワイヤレススピーカーから

音を流すことができます。

そして、

天井にスピーカーを設置する際、

ワイヤレスだととても簡単です。

スピーカーケーブルがある場合、

ケーブルを天井にどう這わせるか、

どこにケーブルを通す穴を開けるか、

とにかく面倒な作業が

たくさんあります。

ワイヤレスにするだけで、

天井から落ちないように

しっかり固定するだけを考えて

設置したら良いのですから、

ケーブルのあるスピーカーよりも

難易度がグッとさがります。

業者さんに頼まなくても、

自分で付けることも可能です。

まとめ

簡単に取り付けられるとはいえど、

頭上に取り付けるものですから、

細心の注意が必要です。

うまくできそうにないのであれば、

プロの手を借りた方が

確実に取り付けてもらえます。

しかし、思っているよりは、

「なんとなくできそう」

な感じがしませんか?

新居という楽園で

楽しく音を聞くために、

天井に取り付けるスピーカーも、

購入候補に入れても

いいのではないでしょうか?

アドセンス本文下

スポンサーリンク