バレンタインは女性から男性に
好きの気持ちや
感謝の気持ちを込めてチョコを送るもの。
本命のチョコはもちろん
義理チョコを送ることも
習慣になっていますよね。
ですが実際、
既婚者の男性だと気持ちは嬉しいけど
もらって迷惑に感じる事も。
そこで今回はバレンタインに
男性社員にチョコを送られるのは
あたりまえなのか
チョコがいらないときの対処方法について
紹介します。
チョコがいらないときの対処方法ってある?
バレンタインにもらうチョコですが
もらって嬉しい人と中にはもらう事に対し
困ったり迷惑に感じている人もいます。
困ったり迷惑に感じる人でも
実際その場になってしまうと
断りづらかったという方も
いると思います。
ここでは、
チョコがいらない時の
対処方法を紹介していきます。
<チョコがいらない時にはどうするの?>
一番はきっぱりと断る事ですよね。
でも、ちゃんと言葉を選んで断らないと
相手に嫌な思いをさせてしまったり
会社で気まずくなったりします。
既婚者の人なら
「義理チョコでも嫁が嫌がるのでいりません」と
きっぱり言うのが良いですね。
奥さんを理由に断るのは
ちょっとな…と思っている方
また彼女がいたり独身の方でも使えるのが
「チョコレートなど甘いものが
食べれないのでいりません」
という言い方です。
これを言われたら
女性はそうなんだ!
食べられないならしょうがないと納得出来るし
この言葉を言われて
嫌な思いをする人は少ないですよね。
なのでこの言い方が
一番断るのに適していますね。
また、
「たいしたお返しも出来ないのでいりません」
などと言った断り方もありますが
この断り方だと
「お返しは大丈夫だからもらって」
と強引にでもチョコを貰う事になってしまう
可能性があるので注意しましょう。
バレンタインに男性社員がチョコを送られるのはあたりまえ!?
会社などでバレンタインになると
チョコを渡すという
習慣になっているってことありますよね。
実際にチョコを送る事は
当たり前の事なんでしょうか?
バレンタインは
世界各地で行われている行事で
女性から本命の彼に
気持ちを伝える為にある特別な日です。
本命以外にも
学校の友達だったり会社の人や
女友達などにチョコを送る友チョコなど
今では様々な習慣がありますね。
学校の友達や会社の人に
チョコを贈る事を義理チョコと言いますが
この義理チョコを送る習慣、
実は日本のみの風習なのです。
チョコ会社が
売り上げを伸ばそう
と考えたものとも言われ
バレンタインに義理チョコを配るという風習は
日本で生まれたもの。
また、この義理チョコにも理由があり
お中元やお歳暮で
いつもお世話になっている
取引先の企業だったりまた、親戚など
「お世話になりました。」
「ありがとうございます。」
という気持ちを込めるものです。
年に2回食べ物や
飲み物などを贈ると思いますが、
義理チョコもそれと同じニュアンスです。
日頃お世話になっている人に
感謝の気持ちを伝え、
お礼の意味を込めて贈るもの、
という文化になってしまっています。
そんな風習のような感じなので、
会社で義理チョコを送るのは
当たり前になってきているのですね。
実際もらった男性は
嬉しいという意見が多いですが、
中には既婚者の男性だと
何とも思ってなかったり
お返しもあるので、
迷惑に思ってしまうこともありますよね。
まとめ
今回はバレンタインの時に
会社で送る義理チョコは当たり前なのか
また、チョコがいらない時の対処方法について
紹介しましたがいかがでしたか?
多くの人が義理チョコでも
もらって嬉しいと感じるものですが
中にはそうでないという人ももちろんいます。
義理チョコを貰う事に対して
困っている人や迷惑と感じている人に
相手に思いやりを持ちながら
傷つけない断り方をする為にも
是非この記事を読んで
参考にしてみて下さい。