老人ホーム内で楽しく過ごしてもらいたい
と思っている介護職員さんはたくさんいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、
普段の遊びとして楽しく施設内で遊べる、
「高齢者向けの健康おみくじ」の内容文例をご紹介します。
神社に行かなくても、
楽しくおみくじを楽しんでほしいですよね。
健康おみくじを手作りするときの参考文面
お年寄りに配慮して、
誰でも喜んでもらえる
おみくじにしたいですよね。
種類は「大吉」「吉」など
良い運勢のものを多く用いるようにして
「凶」などは避けて作りましょう。
おみくじの文章はみんなが楽しくなる
次のようなものがおすすめです。
< 健康おみくじ例文 >
ご高齢の方は
ことわざなど語彙が豊富な方が多いですので、
神社のものと違う感じのテイストで
おみくじの中に取り入れるのも面白いです。
手作りの醍醐味ですよね。
<身体を動かす一文が入った例文>
また、「健康おみくじ」ですので、
体を動かす文面を加えることを
意識しても喜ばれますね。
このように、日常の生活で簡単に出来る運動
にちなんだ事柄を加えると、
QOLの向上にもつなげやすいですよ。
さらに深堀り!参考にしたい健康にまつわるネタや参考文例って?
健康にちなんだ文例はまだまだあります。
高齢者でもできる健康法を
おみくじに記載しましょう。
<健康法にちなんだ例文>
また、真面目なおみくじもよいのですが、
ちょっと笑いを狙ったおみくじも作ってみましょう。
< ひと味違った健康おみくじ例文 >
このように、
介護職員とのコミュニケーションがとれる
おみくじはいかがでしょうか。
恋愛ネタも結構、ウケますよ。
笑いがあると、
みんながひとつになれる
おみくじになること間違い無しです。
❤ 最後に ❤
どんな年齢でもおみくじはワクワク、ドキドキするものですよね。
笑いも重要な健康法です。
楽しく過ごしたもらうには
「大吉」「吉」など
良いものだけで作るのもいいのかもしれません。