段ボールで工作。
私は良く物入れを作ったり、
猫のお部屋を作ったりしました。
今回は工作と言うよりかは、
日曜大工のように自分で作ってしまいましょう!
遊びの机を段ボールで自作する方法!
幼稚園児や小学生のいるご自宅で、
気軽に使える遊びの机のご紹介です。
様々な作り方がありますが、
不器用な方でも出来る簡単な作り方です。
用意するもの
✱机にしたい大きさの段ボール:1つ
✱それよりも一回り大きい段ボール:1つ
✱よく切れるカッター
✱長めのものさし
✱メジャー
✱ガムテープ(クラフトではなく布製)
✱幅が広めの両面テープ
✱ひも
作り方
上になる側の外側と内側をガムテープでとめます。
(外側は梱包するときのように真ん中と両端です。)
このときガタガタにならないよう慎重に切ってください。
(簡単に言うと、角と角をばってんに測ってください。)
正方形の段ボールで無い限り、大きさの違う平面の段ボールが1枚づつ出来ましたね。
このとき、厚みがあるので1cm多く切り込みを入れて、切り込み部分も1cm幅広に切り取ってください。
十字の段ボールが出来ました。
この段階で少し長ければ微調節してください。
十字の段ボールがキッチリはまれば1度取り出します。
広がらないように紐で段ボールを巻きます。あまり(締め付けすぎないように注意)
ボンドが乾くまで、そこを下にして机の台になる部分に重石になるものを置いて乾かしましょう。
ピッタリでも、少し大きめでも良いです。
同じ大きさのものを3枚重ねます。木工用ボンドをケチらず付けて接着してください。
(乾燥)
両面テープを4辺、斜めと貼ってください。
❤ 完成 ❤
後は、を貼ったり布を掛けたりかわいくしましょう。
段ボール机は小学生向けの自由研究にもピッタリ!
段ボールでしたらいつでもどこでも手に入るので
直ぐに自由研究の工作が出来ますよ。
もう少し小ぶりにしたり、
高さを低くして飾り棚の様にしたりするのも良いですね。
失敗しても何回でも作れますし、まずお金がかかりません。
この作り方を参考に、
夏休みを利用して一緒に作ったら楽しいと思います。
2人でお母さんにプレゼントなんて素敵ですね❤
段ボールで作った机は大人が使っても問題ない?
大人の方が使うのはもちろんOKですが、
注意点としては、机の上に何を置くかが重要です。
絶対に避けていただきたいのが
パソコンなどの電機機器などです。
パソコンなどは熱をおび、
段ボールの変形と発火の恐れがあります。
「丈夫に出来たー。」
と思っていても
紙で出来ている事を忘れないでください。
本を読んだり字を書く程度がよろしいのかも。
お金が無いな、どうしようと思う前に
一度チャレンジしてみてください。
休みの日に気軽に作れるプレイ机の作り方でした。