マンションの湿気がヤバイ!1階に住むなら絶対知りたい効果的な対策とは

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

マンションに住むなら、1階できれば避けたいと思う方は多いでしょう。
理由としては一番は防犯上の理由があげられますが、
もうひとつが「湿気」の問題です。

マンションの1階といえば風通しが悪くて
ジメジメしたイメージがありますが、
どうして他の階よりも湿気やすいのでしょうか?

その理由や対策について調べてみます。

マンションの1階は湿気やすい?湿気やすい場所別に対策を考えましょう

 

スポンサーリンク

私も一人暮らしの頃に空きがなく

仕方なくマンションの1階に住んでいた時期がありました。

が、水回りや押し入れ、

部屋の中もとにかくジメジメして嫌でした。

マンションの1階って

なぜあんなに湿気やすいのでしょうか?

マンションが湿気やすい理由

まず一つは、日当たりや風通しの悪さが考えられます。

上層階は日当たりも風通しもいいですが、

下の方になると陰になって

日が当たりにくく薄暗くなります。

さらに地面に近い場所にありますので、

日が当たらず

乾きにくい地面からの

湿気の影響をもろに受けるのが

1階の部屋になります。

また、1階は防犯上しっかり管理して

気を付ける必要がありますので、

窓を開けて換気することも

あまりできなくなるのも

理由の一つかもしれません。

湿気やすい場所別の対策法① お風呂

お風呂は使用後は水気を

しっかり切って排水溝に流しましょう。

マンションだと換気扇も

小さい物しかついていないと思いますので、

使ったらすぐに切らずに

つけっぱなしにしておくことを

おすすめします。

また、湿気がこもるからといって

ドアを開放しておくと、

部屋全体に湿気が広がってしまいますので、

ドアは締めて換気扇を

フル稼働させた方がいいです。

湿気やすい場所別の対策法② キッチン

調理する際にどうしても湯気が出て

部屋の中に湿気が充満してしまうことがあります。

ワンルームだとキッチンと

部屋の境にドアがない所もありますが、

100円ショップの突っ張り棒と

シャワーカーテンを

使用して仕切りを作り、

湿気が室内に行かないようにするといいですよ。

湿気やすい場所別の対策法③ 押し入れ

押し入れやクローゼットの中も

湿気やすい場所のひとつです。

布団や衣類はそのまま置かず、

すのこを使って通気性をよくし、

収納する物もギチギチに詰め込まず

余裕を持たせておくとカビ臭くなりにくいです。

また、扉は締め切ったままにせず

たまに開放し、除湿剤を置いて

おくようにしましょう。

湿気やすい場所に使いたい!オススメグッズ4選!

換気をしたり除湿器を使っても、

それでも湿気やすい場所ってどうしてもあるもの。

そんな時には便利な除湿対策グッズを使いましょう。

1.水とりぞうさん(除湿剤)

プラスチックの容器に除湿剤が入っており、

フタ部分のシールをはがして

置いておくだけで使用できる除湿剤です。

湿気やすい場所に置いておくと、

みるみるタンクに水が

溜まっていくから不思議。

こんなに湿気があふれていたんだな

というのが目に見えて分かります。

押し入れや靴箱など狭い空間におすすめです。

2.珪藻土

バスマットが有名ですが、

コースターや食材の保存用などの

小さい物もあります。

臭いもありませんので、

小さめの珪藻土を

タンスの引き出しなど入れて

置いてもいいかもしれません。

3.吊り下げ式除湿剤

クローゼットには、

吊り下げ式の除湿剤がおすすめ。

シートタイプの物ならかさ張らず

じゃまにもなりません。

4.除湿シート(敷布団用)

布団がジメジメして

寝苦しいという方には、

敷布団やマットレスの下に敷く

除湿シートがおすすめです。

吸湿効果が落ちてきたら、

天日干しにすればまた効果が戻ります。

色の変わるシートで

干すタイミングを

お知らせしてくれるものもありますので

便利ですよ。

我が家の布団のカビ防止に役立っています。

まとめ

マンションの1階ってジメジメして

風通しも悪く不快なもの。

換気がしたくても

日中ほとんど部屋にいない

など難しい場合は、

カビが生えてしまう前に

極力湿気が溜まらないよう工夫をし、

除湿器や除湿剤などの

便利グッズを活用してみましょう。

アドセンス本文下

スポンサーリンク