秋の乾燥肌に要注意!なぜか潤っている人のスキンケアとあなたはココが違う!

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

こんにちは♪

秋や冬は肌の乾燥が

気になる季節ですよね?

私もケアしているのに

どうしてカサつくのか

同年代のあの人は

どうしていつも潤っているの?

実はあなたの肌ケア

間違っているのかも…

今回の記事では

・肌が乾燥する原因

・肌ケアのポイント

この2点に着目していきます!

興味があれば

是非、読んでみてください♪

 

そもそも秋に肌が乾燥するのはなぜ?

 

スポンサーリンク

原因は簡単です。

夏に受けたダメージと

秋の乾燥した空気!

秋にやってくる乾燥肌は

夏に肌ケアを怠ったつけが

まわってきたと言っても

過言ではありません。

夏といえば

肌の大敵である紫外線が

さんさんと降り注いでいます。

紫外線を浴び続けると

シミの原因になると言われるように

紫外線は肌の内側に

入り込んでいます。

過度の紫外線に肌は

防衛反応を起こし始めます。

その結果が夏の

オイリー肌なのです。

しかし、表面がオイリーでも

肌の内側は紫外線によって

干からびています。

それだけではありません!

私たちの肌は細胞たちが

水分の蒸発を防いでくれているお陰で

潤いを保っています。

紫外線はその細胞を壊してしまうので

私たちの肌はザル状態です。

水分は外へと

蒸発し続けてしまいます。

この肌のダメージに加えて

秋の乾燥した気候は

乾燥肌を悪化させるのです…

 

ポイントを押さえて乾燥しない美肌をめざそう

乾燥のメカニズムを

説明したところで

お次は肌ケアの方法について

触れていきましょう♪

日焼け止め

夏の紫外線量は冬に比べて

2倍になっています。

少しの外出でも

日焼け止めはマストです!

しかし、ここで注意したいのが

日焼け止めの選び方です。

ボディーと顔

外出時間や天候によって

日焼け止めの強さは

変えましょう。

強い日焼け止めは

逆に肌を傷めてしまいます。

日焼け止めの強さと

肌のダメージについては

こちらの記事を

参考にしてみてください♪

↓ ↓ ↓

http://www.skincare-univ.com/article/000047/

アフターケア

日焼け止めを使用していても

アフターケアは

しっかりしましょう。

日焼け止めの効果は

100%ではありません。

先ほど説明したように

肌の内側が乾燥しないように

化粧水や乳液は

必ずつけるようにしましょう!

化粧水は付け方によって

効果をアップ

させることができます。

つけ方については

コチラを確認してください♪

↓ ↓ ↓

https://matome.naver.jp/odai/2137563203617767201

夏場は特にケアに

気を遣っておきましょう!

ダメージを

秋に持ち越した場合の

ケア方法も紹介しておきますね♪

今までの話の流れから

秋は嫌煙されそうですが

気候も穏やかなので

上手にお付き合いできれば

美肌になれる

絶好の季節でもあるのです!

◆洗顔を変える

秋の乾燥肌にとって

洗浄力の強すぎる洗顔は天敵です!

残り少ない潤いまで

洗い流されてしまいます。

夏と比べても

皮脂の量は少ないので

夏場に使っていたものとは

変えるようにしましょう!

洗い流す場合は

水温に注意しましょう。

暑すぎるお湯はかえって

乾燥を悪化させる原因になります。

ぬるま湯程度にしておきましょう!

◆保湿は念入りに

化粧水や乳液は

必ずつけるようにしましょう。

化粧水はセラミド入りが

おススメですよ♪

水分を肌にとどめておくには

セラミドは欠かせませんからね!

しかし、セラミド配合といっても

成分が大きすぎたり

セラミドの種類によっては

効果は期待できません。

セラミドに関する情報や

おススメの化粧水は

こちらのページが参考になります☆

↓ ↓ ↓

http://lier.jp/6419/

◆栄養補給

肌環境を改善するためには

ビタミンなどの栄養素が必須です。

こちらのサイトでは

肌に良い成分や

その成分を含む食材を

紹介していますので

参考にしてみてください♪

↓ ↓ ↓

http://www.naturalweb.co.jp/shopping/skinp/nutri.htm

最近ではサプリメントの

品ぞろえが豊富ですので

食材からの摂取が難しい場合は

サプリを頼る手もありますよ☆

まとめ

いかがでしたか?

秋の肌トラブルをさけるなら

夏の間から肌ケアを

徹底しましょう!

既に遅くても

丁寧なケアや栄養素から

状態を改善することもできますので

諦めないでくださいね♪

この記事があなたの

参考になれば幸いです☆

アドセンス本文下

スポンサーリンク