水無神社例大祭みこしまくりの大花火大会穴場と見所!南宮神社例祭についても

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

今回は、夏の風物詩でもある、お祭りについて書かせて頂きます。

私の地元、長野県の木曽町のお祭りです。

水無神社例大祭 みこしまくり 大花火大会についてと、

南宮神社例祭について、書かせて頂きます。

ご紹介とともに、子連れで行く場合の事情等も乗せていけたらと、

思っております。

花火大会も開催!水無神社例大祭とは?

  

スポンサーリンク

 早速、水無神社例大祭についてですが、

7/22・23に毎年行われます。

木曽町福島地区にて開催されており、22日は花火大会がメインです。

屋台も沢山出ます。

23日はみこしまくりです。

これは、おみこしを落として、まくって(転がして)最後の

フィナーレで壊してしまうという、少し荒々しいお祭りです。

22日・23日の昼間は、町内各地域を周ります。

そこで赤ん坊をみこしの下にくぐらせてもらうと、

「健康に困らず生きていける」や、壊れたみこしの破片を

家の屋根の上にあげると「災難除け」にもなると言い伝えられています。

23日の夜遅くまでやり、担げなくなるまで壊れた、

みこしを神社に奉納して終わりになります。

概要はこんな感じのお祭りです。

花火の見どころは?穴場は?

次に、見所や、穴場を紹介したいと思います。

まず、花火の見どころ、穴場ですが、

花火は、3号玉からあり約1400発の花火が打ちあげられます。

結構大きな花火やスターマインもあります。

電車の運行の関係上数回花火が止まりますが19:00頃から始まります。

花火の打ちあがる音が、木曽谷で、こだまして音だけでも大迫力です。

花火は関町地区の関山公園の近くの山から打ちあがります。

関町と言う地区で見ると、ほぼ真上に上がる感じです。

しかも、関町は花火の日は歩行者天国にならない地区ですので、

そこまで混み合う事がなくゆっくりと見られます。

お子さんがいる場合は、車が通るので少し注意が必要ですが…

屋台の近く…すなわち歩行者天国の所で見ようと思うと、

それなりに混んでしまいます。

見るための穴場は

皆さん橋の縁石に座ってみる方が多いですが、そこで見るより、

少し離れますが、福島小学校や福島中学校、足湯のあるところの川向こう、

イオンの屋上駐車場で見るのが、お勧めです。

お子さんがいる場合は、小学校や中学校の端で見るのが

一番良いかもしれません。

早めに行き、露店で買い物等を楽しみ、小学校等に移動して

食べながら見るのが私達の毎年のやり方です。

歩行者天国の中に、宿がいくつもありますので、

そこに泊まりがてら見るのもありかと思います。

休憩スポットとして、足湯の所や、宿の外等には休憩できるように

椅子等は設置されますが、ほぼ座れないです。

宿の外はお年寄りが多く座り、足湯のあたりは、若者のたまり場になっています。

トイレは歩行者天国内には2つしかなく、

一つにはおむつ交換代もありません。

歩行者天国のトイレは激込みです。

歩行者天国外に4つほどありますが、意外と距離があります。

イオンのトイレにはおむつ交換代がありますが、そこに行くまでに、

子供の足でも5~15分程掛かります。

去年まではなかった、図書館が歩行者天国の中に出来たので、

そこも解放されているはずです。

駐車場は、福島小学校、福島中学校、町営有料駐車場、役場の駐車場が

解放されます。

小学校が一番近い駐車場です。

町営の駐車場は近いですが、お金が掛かります。

また、イオンの駐車場にも停めて来る方もいますが、

あまりおすすめできません。

木曽福島駅から徒歩10分~15分程の所で歩行者天国が始まります。

なので、電車でも気軽に来ることが出来ます。

次に、みこしまくりの見どころですが、

お昼は、赤ちゃんを下にくぐらせてもらえるところです。

天狗も一緒に居るので赤ちゃんのほとんどが泣いていますが…

夜は、縦まくりや、横まくりが見られます。

最後のフィナーレは、八十二銀行の前の交差点付近です。

最後は、壊れるほどやるので、迫力が半端ないです。

ただ、すごく、すごく混みます。

お子さんが迷子になるくらい、人が集まりますので、

フィナーレを見たい方は、早めに移動するのをお勧めします。

予定では毎年21:30頃にフィナーレの場所に着く予定ですが、

かなりずれ込みます。

22:00過ぎるのはもう当たり前のようなものです。

そこは、ご理解下さい。

23日はみこしまくりが歩行者天国の中に来るので、屋台も数が減ります。

屋台を楽しみたい方は、22日に来るのをお勧めします。

荒々しい感じです。↑

ベビーカーは、22日なら合った方が良いかもしれません。

おむつ交換なども、木蔭に隠れて出来ますし、

お子さんを座らせたりして休むのにも良いと思います。

たまに人に当たったりしますが、しょうがないです。

ベビーカーでは23日はお勧めしません。

みこしまくりがあり、警備員もいますが、邪魔になったりしましたし、

かえって危険だと思い、我が家は抱っこひもで行きました。

混んでいても、迷子になることなく、危険も少ないですからね。

あ、虫よけも必要かと思います。

光に反応して蚊だけではなく、様々な虫が来ますから、

虫よけ対策は必要ですね。

踊って楽しむ!南宮神社例祭とは?

次に、南宮神社例祭についてですが、

これは、木曽町日義地区のお祭りです。

毎年9月の第一土日に開催されます。

2018年は9月1・2日に行い、

第100回と言う事もあり、盛大でした。

土曜日のお昼は、日義の宮ノ越地区を、長持ちと言う物を担いで、

分かれて、歩きます。

ただ歩くのではなく、リズムに乗ってというか、

掛け声、歌に合わせて歩きます。

夜は、顔に白い化粧をして、歩行者天国になり、

全部の長持ちが揃い始まります。

途中で木曽踊りなんかも踊ります。

最後のフィナーレは、義仲橋付近で歩かずに、

その場で立ち止まったままやります。

これが結構迫力があり人も集まります。

屋台は、2~5件程しか出ませんが、商店を営んでいるところでは、

五平餅や焼き鳥等も売られています。

トイレ事情

 トイレは、義仲公園におむつ変えもできる所がありますし、

下町会館でも貸してくれます。

普通に歩いても、15分ほどの距離を、長持ちで3時間ほどかけて歩きます。

ベビーカーでは危ない

ベビーカーは少し危ないかと思います。

道幅いっぱいの長持ちを1つ3人で担ぐのですが、

重たくて、よろよろしたりするときもありますし、

なんせ道幅いっぱいを使うので、抱っこひもの方が、

通りぬけ等は、楽に出来ます。

我が家の三姉妹、迫力に負けて、毎年見に行くと泣いていました。

その位迫力があります。

日曜日は、子供みこしや、子供相撲が、南宮神社で行われ、

景品なんかも出ますよ。

田舎にしてみたら結構豪華な景品です。

大人だけでなく、子供も楽しめるおまつりなので、

是非一度足を運んでみてはいかがですか??

駐車場は日義小中学校が解放され、シャトルバスで行くことが出来ますし。

宮ノ越駅から2~3分のところです。

まだまだあります!木曽のお祭り♪

この他にも木曽には沢山のお祭りがあります。

木曽義仲旗挙げまつりは、マスの掴みどりや、花火も上がりますし、

お笑い芸人が来たりもします。

木の字焼きと言う、山吹山の山腹に木の文字が焼かれたりもします。

これは8月14日に開催を予定されています。

日義小中学校から無料のシャトルバスがでますので、是非見に来て下さい。

秋には、きのこ祭りや、そば祭りもあります。

是非一度足を運んで頂けたら幸いです。

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

アドセンス本文下

スポンサーリンク