「年越しそば」を食べる習慣があるのは知っていますが、
反対の「年明けそば」や「年明けうどん」というのがあるのか
と疑問に思ってしまう人も多いようです。
あまり耳慣れない言葉ですが、実際そのような習慣があるのでしょうか。
今回は、その疑問について分かりやすく説明します。
反対語は年明けうどんではない!?
年越しそばを食べる理由から考える。
年末に年越しそばを食べる習慣が今でもありますが、
その始まりは諸説あるようです。
最も有名な説として、鎌倉時代にあるお寺で
年を越せない貧しい人々にそば餅を振る舞いました。
その翌年、それを食べた人たちの運が向いて来たので
『運そば』として大晦日にそば餅を食べるようになりました。
私たちが食べている麺状のそばを食べ出したのは、
江戸時代中期からで栄養価が高く安価だったため
庶民の間で親しまれ定着していったのが始まりという。
しかし、なぜに「そば」なのか不思議に思いませんか。
それにもいろいろな説があるようです。
そばは『細く長く』というように長寿繁栄が連想され、
昔、不治の病とされていた病気に対しての効果がある、
とされていたことから、健康的であるという認識が強かったのでしょう。
また、昔の金職人が金の粉や破片を集める時に
「蕎麦がき」と呼ばれるそば粉を練って作られたモノで
ハンコのようにペタペタとくっつけて集めていました。
そこから、そばには金が集まるという縁起物として
好まれて食べるようになった説もあります。
他にも、そばの麺はパスタやうどんと比べても
とても切れやすいのが特徴です。
その特徴から今年の災厄を断ち切って
新年に持ち越さない意味を込めて食べる説もあります。
他にもいろいろ説はありますが、
どれも縁起物やポジティブな理由で
「そば」が定着していった事が分かりますね。
では、最近耳にする「年明けうどん」は
その反対の意味があるのかというと、
これは讃岐うどん業界が名乗りを上げて始まった
うどんのPR活動の一環でもあります。
もともと昔から長寿を祈る食べ物としてうどんは縁起物でしたので、
年越しそばの反対の意味として食べられていたワケではないようです。
年明けうどんとは?
そもそも、何のために食べるの?
発祥の地域や時間も解説!
先程紹介したように、年明けうどんとは
讃岐うどん業界が行っているPR活動です。
讃岐うどんで有名な香川県が、うどんの消費拡大のために始めました。
太くて長いうどんの特徴から、
「健康長寿」「家運長命」といった縁起物とされています。
白いうどんの上には赤い具材をのせて紅白を表して、
元旦から1月15日までに新年のお祝いで食べることです。
年明けうどんにはタイミングも大事なようですね。
また、香川県では毎年『全国年明けうどん大会』を開催していて
全国の美味しいうどんを食べることが出来る楽しい催しがあります。
2017年は12月2日(土曜日)と3日(日曜日)の二日間行われる予定です。
1日目は10時から15時30分まで、
2日目は9時30分から15時30分までで
サンメッセ香川の大展示場であります。
ステージイベントやワークショップもあり多くの人で賑わう大会です。
【まとめ】
年越しそばは、縁起の良い前向きな理由や
栄養価の高さ、安価であったことで昔から
多くの人に親しまれて定着していきました。
そして最近では年明けうどんという縁起物と、
年明けうどん大会といった面白いイベントもあります。
年越しそばの反対が年明けうどんではありませんでしたが、
そばもうどんも食べて年末年始を健康に過ごして欲しいですね。