タワシNG!ステンレス鍋焦げを取るには?綺麗な落とし方について

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

カレーやシチューを作るとき、

つい他のことに気をとられて

火をかけていたことを忘れた結果、

煮込みすぎて鍋の底を

焦がしてしまった!

という経験をしたことがある人は

少なくないはずです。

洗剤を付けて洗っても

ガリガリに付いたコゲは取れないし

タワシを使ってしまったら

今度は鍋に傷が付いてしまう…

そこで今回は、

このステンレス鍋に付いてしまったコゲを

簡単に取れる方法を

紹介していきたいと思います!!

 

 

ステンレス鍋の焦げを取るのに重曹や酢を入れて沸騰&放置が有効!

 

スポンサーリンク

私が実際に試したコゲ取りの方法は、

重曹やお酢を使ったものです。

【重曹】を使用する場合

1. コゲが浸かる程度まで 鍋に水を入れ沸騰させます。

2. 重曹を、コップ一杯分の水に対し大さじ1 の割合で入れます。

3. 約10分ほど弱火で沸騰させます。

その後、 火を止め半日ほど放置して冷まし、 お湯を捨て、

スポンジでコゲを擦っていきます。

コゲが落ちなければもう一度、 はじめから行います。

 

【お酢】を使用する場合

 

1. 重曹のときと同様、 コゲが浸かる程度まで 鍋に水を入れ沸騰させます。

2. 酢は薄いと効力が薄いので、 たっぷりと入れます。

3. 約10分ほど弱火で沸騰させます。

その後、火を止めすぐにお湯を捨て、

スポンジでコゲを擦っていきます。

重曹やお酢以外にも、

塩素系漂白剤

タマネギの皮

使ったコゲ取り方法があります。

1週間ほど天日干しにする

というやり方もありました。

他にもたくさんあると思いますが、

気軽でおすすめなのは重曹とお酢を使った方法ですね。

鍋の外側の焦げは小麦粉・クエン酸を使って落とす!

また、鍋の焦げは

内側だけではありませんよね。

よく見ると外側にも

焦げが付いている場合もあります。

そんなときは、

小麦粉を固めに水で溶き、

焦げに塗りつけ、

乾いたスポンジで擦ると

焦げが落ちていきます。

他にも、

水で溶いたクエン酸

染み込ませたキッチンペーパーを

鍋の焦げている部分に貼り付け

20〜30分放置し、

コゲをふやかします。

その後キッチンペーパーを剥がし、

割り箸やヘラなどで擦ると

コゲが取れるという方法もあります。

 

ステンレス鍋の焦げを防止する方法はこれだ!

 

 

ここまで焦げを取る方法を

いくつかご紹介しましたが、

そもそも鍋の焦げつきを

防げることができれば、

こんな手間をかけて

焦げを落とす必要なんて

ありませんよね。

鍋の焦げを防止する

いちばんの方法は、

フタをせず、

目を離すことなくゆっくりかき混ぜ続けること。

 

もしくは

しっかり加工された鍋に新調

することで

焦げは付きにくくなるでしょう。

しかし、どちらも簡単ではありませんよね。

今から実践できる焦げ防止の方法は、

強火にしないということです。

安価なステンレス鍋は火が通りやすく、

すぐ料理に熱が伝わってしまうため、

焦げができてしまいます。

使い方を間違えれば

どんな鍋でも焦げは付いてしまいますが、

弱火でゆっくり料理をしていくことで

焦げを防ぐことができますよ。

まとめ

鍋底にコゲができる原因は水分の蒸発です。

火加減に注意して、焦げを作ることなく

美味しい料理を作れたら、家事も楽になりますね。

アドセンス本文下

スポンサーリンク