現代、夫婦共働きというのは、
とてもポピュラーな家族の形のひとつですね。
仕事に疲れて帰宅するのは、
夫も妻も同じなのです。
ですが、日本ではいまだに
家事や育児は女性に負担がかかりやすい
そんな社会になっているようです。
法律や社会制度が少しずつ変わってきても
人の考え方というのは、
そんなに簡単にかわるものではないのかもしれません。
その中の一つに
「夫が家事を手伝ってくれない」 という
女性の悩みがあります。
いかにして夫にも家事に携わってもらうかを
考えてみたいと思います。
共働きの家事の分担のコツって?
男性の中には
「家事はお母さんがしてくれる」と感じながら
大人になってきている人がいると
感じることが多々あります。
子供のころから家事にあまり親しんでいない男性なら特に、
必要性も、大変さも、要領もほぼ分からないのは、
ある意味当然かもしれません。
こういう男性は、感情的に言われても、
あまり深刻さが伝わらない可能性があります。
その様子にさらに激怒する奥様も多いでしょう。
小さな行き違いで、
家族に亀裂が入ってしまうという
残念な結果につながることすらあります。
そこで、
夫に手伝ってほしいこと、
実際に夫ができることを
冷静に話し合う場を作ってみましょう。
妻が 「これくらいはできるでしょう」 と思っていても
夫が 「こんなのオレだってできる」 と思っていても
実際には分からないことが多いものです。
「何これ?これでやったつもりなの?!」 とか
「意外に難しくてオレはやりたくない」 とか
なりやすいものなのです。
そんな事態を回避するためにも
家事がよくわからない夫のために
「タスク化」をするのです。
大きめの紙に
「やってほしいこと」
「タイミング」などを
わかりやすく記入し目につく場所に貼るのです。
そして、
「やった」 「やってない」という
争いが生まれそうな危険性がある場合は
日付を記入できるようにするとよいでしょう。
また、酔って帰宅した日はできなくても許すなどの
特例も必要かもしれません。
それはもちろん妻が飲み会などで遅くなる時も
特例として許されるのです。
共働きの家事 時短家電を使って
夫にもできるように
少しでも夫に家事へのやる気を出してもらうために
便利な家電製品を利用するというのも、
ひとつの方法だと思います。
洗濯機をかけた後、
干すことがおっくうな夫のために
乾燥機を購入してみる
お買い物が楽しくなるように
電動自転車を購入してみる
なにか楽しみを見つけられるように
工夫するのもよいかもしれません。
ただ、「どう考えても今後は使わないだろう」というような
無駄な出費はなるべくさけたいので、
バランスが難しいとは思います。
そこは、妻の技量のみせどころですね。
まとめ
いろいろ考えてみましたが、解決の糸口は見えましたか?
男性の家事への接し方は人それぞれで、
好感を持てる方もいれば持てない方もいます。
なんとなく感じるのは
幼い頃から家事を手伝って育ってきた方は
結婚しても自分のできる家事を継続している方が
多いのでは?ということです。
ですから、共働きでお子様がいらっしゃる方は
お子様に、ぜひお手伝いをいっぱいしてもらって
ふれあいながら、家事の大切さを伝えるということが
次世代の子供たちへの大切な贈り物に
なるのではないでしょうか。
なかなか難しいことですが、そうあってほしいものです。