カビの掃除には重曹が有効!?効率的な取り方や予防策をご紹介

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

カビってあっという間に

家のあちこちに生えてきませんか?

水回りは毎日掃除していても、

すぐ生えるし

ちょっと忙しくて掃除をサボると

カビだらけ。

そんなカビに対して

何を使って掃除していますか?

カビの掃除には重曹が効果的なんです。

重曹は色々な汚れに効くと

言われていますが、

カビにも使えるのですね。

厄介なカビに、

重曹を使って効果的に掃除する方法や

カビの予防策について

まとめてみました。

この方法を使って、

カビを撃退してしまいましょう!

効率的なカビの掃除方法とは?放置しがち窓もこれで綺麗に!?

スポンサーリンク

床掃除はしているけど、

窓掃除は後回しにしがちですよね。

冬は結露もしやすく、

気づいたらカビが生えていた

ということもよくあることです。

そんな窓のカビも

重曹でスッキリきれいに

掃除してしまいましょう。

その前に・・・

どうして重曹がカビに効くのか

ご存知ですか?

重曹には研磨効果や漂白効果があります。

また、重曹は弱アルカリ性なので、

皮脂や手垢の汚れを中和して

キレイにしてくれます。

根を張ったカビを擦って落とし、

カビの大好物、

皮脂や手垢汚れを除去するため

カビの撃退に効果的なのです!

重曹の効果を理解したところで、

実践編です。

まずは、重曹水を作ります。

小さじ2杯の重曹に対して、

ぬるま湯200mlを混ぜます。

注意することは、

水ではなくぬるま湯という点。

重曹は水には溶けにくいため、

ぬるま湯を準備します。

この時、65度以上のお湯は

使わないようにしましょう。

お湯で重曹の成分が分解され、

強アルカリ性に変わってしまい、

素手で触ると

とても危険なものになるのです。

上でも説明しましたが、

重曹には研磨作用があるので

重曹が溶けていない重曹水で

ガラス窓を拭くと、

傷をつけてしまうことがあるので

注意しましょう。

重曹水に雑巾を浸したもので

拭いても良いですし、

重曹水をボトルに入れ、

スプレーをして拭いでも良いですね。

もし、重曹水で拭いた後に

窓が白く濁っている場合は、

水拭きをすることで、

余計な重曹を取り除くことができます。

簡単にカビ退治ができるので、

この方法ならいつでも掃除ができますね。

気付けば部屋がカビだらけ?!そうなる前に予防策を

毎日こまめに掃除ができたら理想的だけど、

忙しくて毎日いっぱいいっぱいだと

中々家の掃除にまで

手が回らないものです。

その結果、

気づけば部屋がカビだらけ。

カビと言ったらカビキラーのような

漂白剤を使いたいけれど、

部屋の材質によっては

使えないんですよね。

そんな時も重曹が大活躍です。

カビキラーのような漂白剤と違って

材質を傷めたりすることがないので

安心です。

用意するものは、

重曹水のスプレーです。

今回はカビを撃退するだけでなく、

カビ予防をするために

もう一つアイテムを用意しましょう。

それは、消毒用のエタノールです。

消毒用のエタノールには

強力な殺菌作用があるのです。

重曹水でカビ掃除をした後に、

消毒用エタノールをスプレーすることで

殺菌されるため、

カビ予防につながります。

例えば、湿気がこもりやすい下駄箱は

カビが生えやすい場所です。

重曹水でしっかりと拭いて、

消毒用エタノールを吹きかけます。

もし、靴までカビが生えてしまっている場合は

靴を重曹水につけ置きで

カビを撃退しましょう。

バケツに重曹を50〜60g入れ、

ぬるま湯を2ℓ混ぜます。

そこに靴を3時間以上つけ置きし、

ブラシでゴシゴシこすります。

十分に水で流して乾かした後に、

重曹水と消毒用エタノールで

カビ予防もしましょう。

その他に、押入れ、壁紙などにも

重曹水と消毒用エタノールが効果的です。

重曹を使って、

除湿剤を作ることもできます。

殺菌効果のあるユーカリ、ラベンダー、

ペパーミント、レモングラス

のアロマオイルを加えることも

オススメです。

作り方は、

重曹2カップをビニール袋に入れます。

その中にお好みのアロマオイルを

数滴落とし、

ビニール袋の中で

重曹とアロマオイルを混ぜます。

混ざった重曹が入る容器を準備して、

その中に入れて完成です!

とても簡単にできますね。

重曹の量によって使える期間は

違ってきますが、

多めに作ることで半年ほど使えます。

重曹が湿気を含んできたら交換時期です。

まとめ

生えてしまったカビの掃除には、

重曹が効果的です

重曹水で家中いろいろな場所を

掃除することができるので、

掃除の時にはぜひ作ってみましょう。

カビ対策として予防することも大切です

掃除した後に殺菌したり、

除湿をしてカビを作らない工夫も

心がけたいですね。

重曹は100均や

ドラッグストアでも購入できるので、

買い物のついでに購入して

常備しておくと良いですね。

アドセンス本文下

スポンサーリンク