鬼はどうして虎柄パンツなの?ツノや肌の色はそれぞれ意味がある?

タイトル下アドセンス

スポンサーリンク

節分の季節になると

大活躍の鬼たちですが、

そもそもなぜ

あの風貌なのでしょうか?

そう言えば角も

1本だったり2本だったり・・・。

それに、鬼はなぜ

虎柄のパンツをはているのか

不思議ですね。

疑問だらけの「鬼」ですが、

鬼の世界を覗いてみましょう。

鬼はなぜ虎柄パンツをはいているの?

スポンサーリンク

鬼門の方角は丑(うし)と

寅(とら)を意味します。

鬼の出入りする

鬼門の方角は北東になり、

北東を十二支で表すと

「丑虎」になります。

鬼は牛と虎の特徴を持った怨霊

と考えられていたため、

牛の特徴の角、

虎の特徴の虎柄の肌着(パンツ)が

特徴となりました。

鬼の角って1本、2本?そういえば結構色の種類あるけど、その意味は?

鬼の角は1本や2本と

言われていますが、

鬼門の方角より

「牛」の特徴を持っていることから、

やはり2本説が有力です。

ちょっと変わった説もあります。

そもそも

「赤鬼と青鬼で角の本数が違う」

という概念は無かったのですが、

NHKのみんなのうたで放送された歌の中で

「赤鬼は角が1本、青鬼は角が2本」

といった歌詞が流れました。

この歌は加藤直氏さんの

完全創作の作詞より、

鬼の角の数が違うという

迷信が生まれました。

まだまだ色々な説がありそうですね。

そもそも鬼の存在が

架空であり迷信ですので、

どれが本当かははっきりと

言えないようです。

次に鬼の肌の色についての

意味についてですが、

鬼には五色の鬼がいます。

赤鬼

貧欲を意味します。

全ての悪心

(他人に危害を加えようとする類の悪い心)

の象徴です。

青鬼

怒り・貧相を意味します。

黄鬼

我執(ガシュウ)、

つまりわがままを意味します。

自己中心的な考えのことです。

緑鬼

不健康(不摂生)を意味します。

黒鬼

愚痴(卑しい気持ち)を意味します。

鬼の色は、

仏教の六道からきています。

「天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道」

を合わせて六道といいます。

六道の意味は、

「生物は死んでしまったら、

現世での行いに応じて

このいずれかに振り分けられて

輪廻転生する。」

といった考え方をいいます。

この中で、

修羅道は青、畜生道は黄色、

餓鬼道は赤といったカラーが

決まっているのですが、

この3色が交じり合うことで

「地獄=黒」を作り上げるとされました。

この由来により、

地獄の鬼として

青鬼・赤鬼・黄鬼のイメージが

定着したとされています。

豆まきは、自分の心の中の鬼を追い出すこと!

ちなみに昔、

「鬼は自分の心の中にいる」

といっていた人がいました。

節分の豆まきは本来、

自分の心の中の鬼を退治するために

行う行事なんです。

どの色鬼にぶつけるかでも、

意味合いが違います。

・赤鬼に豆をぶつける

自分の中の悪い心が

取り除かれるといわれています。

・青鬼に豆をぶつける

得を呼び込む。

・黄鬼に豆をぶつける

自己中心的な甘えを反省することにつながる

・緑鬼に豆をぶつける

不摂生を反省し健康を願っている

・黒鬼に豆をぶつける

卑(いや)しい気持ちを追い払い平穏を願う

こんなに細かい意味があるのですよ。

❤ 最後に 

「鬼」は実際存在する

生き物ではないので、

色々な説が言われていましたね。

こう考えると、

節分の豆まきは

とても意味が深いですね。

自分の心の「鬼」退治をしています。

アドセンス本文下

スポンサーリンク